コンテンツへスキップ

平成27年8月6日 慰安婦に関する米学者声明への日本の学者からの返答

Japanese Scholars
'Reply to the American Scholars’ Comfort Women Statement:
In search of a constructive dialogue based upon fact


August 6, 2015


On May 5th, 2015, one hundred and eighty-seven American-based researchers of Japan issued a statement on the comfort women issue titled, “Open letter in support of historians in Japan” (hereafter, “American scholars’ statement”). It is our understanding that, subsequently, the number of signers increased to some four hundred and sixty people. In response to the challenge proposed by the American scholars’ statement, we Japanese scholars respond with the following views.

  1. Complete agreement that events should be viewed in their historical context,
    and weighed carefully in the balance
    We were struck by this passage from the American scholars’ statement:“[…] we believe that only careful weighing and contextual evaluation of every trace of the past can produce a just history. Such work must resist national and gender bias, and be free from government manipulation, censorship, and private intimidation.”
    We are sympathetic to this suggestion, which we believe to be an important, fundamental principle of historical research. It is cause for celebration that researchers in both Japan and the United States are in agreement on this point.
    That we are attempting a response here is due to our having detected, in the American scholars’ statement, a willingness to deal constructively with historical facts that has previously been lacking in American debate on the comfort women issue.
     
  2. Who are the “historians in Japan”?The above-mentioned agreement on a fundamental principle of historical inquiry notwithstanding, there remain aspects of the American scholars’ statement that we find puzzling, or that cause us to harbor grave intellectual reservations.
    The American scholars’ statement is titled, “Open Letter in Support of Historians in Japan,” and begins:“The undersigned scholars of Japanese studies express our unity with the many courageous historians in Japan seeking an accurate and just history of World War II in Asia.”
    It is unclear, however, whom the American scholars mean here by “historians in Japan.” Academic freedom is guaranteed in Japan, which means that there exists a broad diversity of scholars and researchers. According to the explanation provided by the American scholars who compiled the statement, they were influenced by a statement issued in December of 2014 by the Historical Science Society of Japan (Rekishigaku Kenkyūkai, commonly abbreviated as “Rekiken”).This Rekiken statement includes this assertion: “The forced abduction of comfort women is a fact. Comfort women were sex slaves.” It would seem that this assertion is almost completely different from the current American scholars’ statement, which includes neither the phrase “forced abduction of comfort women,” nor the phrase, “sex slaves.”Furthermore, Rekiken is a Marxist organization that has opposed the Japanese-American Security Treaty.
    (See link for their April 1st, 2013 statement. http://rekiken.jp/appeals/appeal20130401.html)
    Were the American scholars aware of these positions when they signed their May, 2015 open letter?
     
  3. History must not be used for political purposesIn the American scholars’ statement, Japan’s “comfort women” system is understood to be “one of the most divisive issues” of historical interpretation. The American scholars write:
    We wish to ask the American scholars whether they are seeking unanimity of historical interpretation between the United States and Japan. We ask this because we believe it impossible to achieve unanimity of historical interpretation among differing nations and peoples when that interpretation goes beyond the level of historical fact. This impossibility is self-evident when one considers, for example, the differing historical interpretations of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki between America and Japan.
    “Postwar Japan’s history of democracy, civilian control of the military, police restraint, and political tolerance, together with contributions to science and generous aid to other countries, are all things to celebrate as well.”
     “Yet problems of historical interpretation pose an impediment to celebrating these achievements. One of the most divisive historical issues is the so-called ‘comfort-women’ system. This issue has become so distorted by nationalist invective in Japan as well as in Korea and China that many scholars, along with journalists and politicians, have lost sight of the fundamental goal of historical inquiry, which should be to understand the human condition and aspire to improve it.”
    We affirm the American scholars’ statement when it points out the problem of Korean and Chinese nationalistic rhetoric. We, too, oppose nationalistic rhetoric without basis in historical fact when it is deployed by any country.
    From this perspective, we are compelled to point out that in the United States, too, one is able to find a mistaken understanding of the facts of the comfort women issue. In their statement, the American scholars allow that, “the precise number of ‘comfort women’ […] will probably never be known for certain.” If this is truly the American scholars’ position, then it should be an imperative, based upon this admission of great uncertainty as to the actual number of comfort women, to correct the erroneous passages in the McGraw-Hill textbook without delay.
    But the McGraw-Hill textbook is not the only site for the perpetuation of mistaken information on comfort women numbers. The stelae accompanying the comfort women statues erected throughout the United States also state unequivocally that “two hundred thousand ordinary women were abducted and forced to work for the Japanese military.”
    In addition to these falsehoods, in the Coomaraswamy Report filed with the United Nations, as well as in United States House of Representatives Resolution No. 121, the Japanese military stands accused, not only of abducting comfort women, but also of drawing and quartering them, and of slaughtering them en masse in order to cover up the evidence of their crimes. What we are asking for here is simply the correction of statements such as these that are so greatly at odds with fact.
    We believe it is our mission as scholars to bring facts to light exactly as we find them. We must not allow ourselves to be drawn away from our scholarly preserves and into the realm of politicization, as doing so would hinder the kind of dialogue and cooperation that are necessary for solving the many problems that we now face.
     
  4. There is no basis for singling Japan out among the twentieth-century history of wartime sexual violence and military prostitutionIn their statement, the American scholars conclude that the Japanese military’s comfort woman system was “distin[ct].” Thus,“Among the many instances of wartime sexual violence and military prostitution in the twentieth century, the ‘comfort women’ system was distinguished by its large scale and systematic management under the military, and by its exploitation of young, poor, and vulnerable women in areas colonized or occupied by Japan.” If the American scholars see the comfort woman system as one of prostitution carried out in the service of an army, then we are in agreement on this point. In order to prevent rape and other sexual violence in theaters of war, and in order also to prevent the spread of sexually transmitted disease, the Japanese military permitted brokers to procure comfort women from Japan as well as the Korean Peninsula, which at the time was part of the home territory of Japan. In addition to granting permission for this to take place, the Japanese military also helped expedite the process of procurement.We object to the singling out of Japan for special opprobrium on this score, especially when one compares Japan’s actions with those of the Soviet Union’s Red Army, which permitted the rape of the women of defeated populations in Manchuria, Germany, and elsewhere; of the United States military, which used as prostitutes Japanese women provided by the Japanese government under the American Occupation; and of South Korea, which forced its own countrywomen to work as prostitutes for the sake of South Korea’s American allies during and after the Korean War.Leaving aside for a moment the horrors of raping defeated populations, we feel that the American and South Korean actions described immediately above show just how common and universal was the “exploitation of young, poor, and vulnerable women."As a result of the poverty in Japan and on the Korean Peninsula at that time, parents took out loans with prostitute brokers and made their daughters work for these brokers as repayment of those loans. Such tragedies are now regarded as violations of the law. However, one can still find such tragedies occurring with terrible frequency all around the world. Human trafficking is a booming business and is still the result of poverty and famine, such as the case of the North Koreans who flee into China in order to escape the crushing conditions in their home country. As a United Nations report lays out, women in North Korean political prisons are subjected to appalling sexual abuse. Women’s rights continue to be trampled upon, even as we write.

 
We consider it incumbent upon all of us to strive to eliminate such tragedies without any excuse or prevarication. In order to realize this aim, we must examine, from the perspective of women’s rights violations, all of the facts from the past through to the present in an empirical and academic way. We must not allow nationalism or political objectives to distort our view of the facts.


◆Drafters
 WATANABE Toshio 渡辺 利夫  Takushoku University *President
 NAKANISHI Terumasa 中西 輝政   Kyoto University
 TAKUBO Tadae 田久保 忠衛  Kyorin University

◆Signatories
 ANBO Katsuya 安保 克也 Osaka International University
 ANDO Yutaka 安藤 豊 Hokkaido University of Education
 ARAI Kohichi 新井 弘一 Kyorin University
 ARAKI Kazuhiro 荒木 和博 Takushoku University
 ASADA Sadao 麻田 貞雄 Doshisha University
 ASANO Kazuo 浅野 和生 Heisei International University
 CHE Kilsong 崔 吉城 Hiroshima University
 EDWARDS Hiromi エドワーズ 博美 University of Maryland
 ETOH Hiroyuki 江藤 裕之 Tohoku University
 FIJII Genki 藤井 厳喜 Takushoku University
 FUJIOKA Nobukatsu 藤岡 信勝 Takushoku University
 FUKUCHI Atsushi 福地 惇 Kochi University
 FUKUDA Hayaru 福田 逸 Meiji University
 FUKUI Yuhzoh 福井 雄三 Tokyo International University
 FURUTA Hiroshi 古田 博司 Tsukuba University
 HAKAMADA Shigeki 袴田 茂樹 Niigata Prefectural University
 HAMAYA Hidehiro 浜谷 英博 Mie-Chukyo University
 HASEGAWA Kohichi 長谷川 公一 Edogawa University
 HASEYAMA Takahiko 長谷山 崇彦 Chuo University
 HATA Ikuhiko 秦 郁彦 Nippon University
 HIGASHINAKANO Shudo 東中野 修道  Asia University
 HIGUCHI Tsuneharu 樋口 恒晴   Tokiwa University
 HiIZUMI Katsuo 樋泉 克夫 Aichi University
 HIRAMA Yohichi 平間 洋一 National Defense Academy of Japan
 ICHIMURA Shin-ichi 市村 真一 Kyoto University
 IJIRI Hidenori 井尻 秀憲 Tokyo University
 IMAOKA Hideki 今岡 日出紀 Shimane Prefectural University
 INAMURA Kohboh 稲村 公望 Chuo University
 INOUE Masao 井上 雅夫 Doshisha University
 IRIE Takanori 入江 隆則 Meiji University
 ISHIGAKI Kichiyo 石垣 貴千代 Toyo University
 ISHII Nozomu 石井 望    Nagasaki Junshin Catholic University
 ISOMAE Syuji 磯前 秀二 Meijo University
 ITOH Ken-ichi 伊藤 憲一 Aoyama Gakuin University
 ITOH Takashi 伊藤 隆     Tokyo University
 KANAOKA Hideo 金岡 秀郎 Akita International University
 KANEKO Yoshio 兼子 良夫 Kanagawa University
 KATOH Juhachi 加藤 十八 Chukyo Women`s Universitu
 KATSUOKA Kanji 勝岡 寛次 Meisei University
 KEINO Yoshio 慶野 義雄 Heisei International University
 KIMURA Hiroshi 木村 汎 Hokkaido University
 KITAMURA Minoru 北村 稔 Ritsumeikan University
 KITAMURA Yoshikazu 北村 良和 Aichi University of Education
 KOBORI Kei-ichiro 小堀 桂一郎 Tokyo University
 KOIZUMI Toshio 小泉 俊雄 Chiba Institute of Technology
 KOYAMA Kazunori 小山 一乗 Komazawa University
 KOYAMA Tsunemi 小山 常実 Ohtsuki University
 KUNO Jun 久野 潤 Osaka International University
 KUSAKA Kimindo 日下 公人 Tama University
 MABUCHI Mutsuo 馬渕 睦夫 National Defense Academy of Japan
 MATSU-URA Mitsunobu 松浦 光修 Kohgakkan University
 MERA Kohichi 目良 浩一 University of Southern California
 MIZUTO Hideaki 水渡 英昭 Tohoku University
 MOMOCHI Akira 百地 章 Nippon University
 MURATA Noboru 村田 昇 Shiga University
 NAGOSHI Takeo 名越 健郎 Takushoku University
 NAKAMURA Katsunori 中村 勝範 Keio University
 NAKAYA Noriko 中屋 紀子 Miyagi University of Education
 NISHI Osamu 西 修 Komazawa University
 NISHIDATE Kazume 西館 数芽 Iwate University
 NISHIO Kanji 西尾 幹二 University of Electro-Communications
 NISHIOKA Tsutomu 西岡 力 Tokyo Christian University
 NITTA Hitoshi 新田 均 Kohgakkan University
 NIWA Fumio 丹羽 文生 Takushoku University
 NIWA Haruki 丹羽 春喜   Osaka-gakuin University
 NODA Yasuhisa 野田 裕久 Ehime University
 OH Sonfa 呉 善花 Takushoku University
 OH-HARA Yasuo 大原 康男 Kokugakuin University
 OHIWA Yujiro 大岩 裕次郎 Tokyo International University
 OHTA Tatsuyuki 太田 辰幸 Toyo University
 OKADA-COLLINS Mariko 岡田-コリンズ マリ子Central Washington University
 OKAMOTO Kohji 岡本 幸治 Osaka International University
 OSADA Goroh 長田 五郎 Myojo University
 OSADA Mitsuo 長田 三男 Waseda University
 OYAMA Kazunobu 小山 和伸 Kanagawa University
 SAKAI Nobuhiko 酒井 信彦 Tokyo University
 SASE Masamori 佐瀬 昌盛 National Defense Academy of Japan
 SHIBA Kimiya 柴 公也 Kumamoto Gakuen University
 SHIBATA Norifumi 柴田 徳文 Kokushikan University
 SHIBUYA Tsukasa 澁谷 司 Takushoku University
 SHIMADA Yohichi 島田 洋一 Fukui Prefectural University
 SHIMOJOH Masao 下條 正男 Takushoku University
 SUGIHARA Seishiroh 杉原 誠四郎 Josai University
 TAKADA Jun 高田 純 Sapporo Medical University
 TAKAHARA Akiko 高原 朗子 Kumamoto University
 TAKAHASHI Shiroh 高橋 史朗 Meisei University
 TAKAI Susumu 高井 晉 National Defense Academy of Japan
 TAKAYAMA Masayuki 高山 正之 Teikyo University
 TANAKA Hidemichi 田中 英道 Tohoku University
 TEI Taikin 鄭 大均 Tokyo Metropolitan University
 TOKUMATSU Nobuo 徳松 信夫 Tokoha University
 TOMIOKA Koh-ichiro 冨岡 幸一郎 Kanto Gakuin University
 TOYODA Aritsune 豊田 有恒 Shimane Prefectural University
 TOYOSHIMA Norio 豊島 典雄 Kyorin University
 TUCHIDA Ryuhtaro 土田 龍太郎 Yokyo University
 UMEHARA Katsuhiko 梅原 克彦  Akita International University
 UMEZAWA Shohei 梅澤 昇平 Shobi Gakuen University
 URABE Kenshi 占部 賢志 Nakamura Gakuen University
 USHIO Masato 潮 匡人 Takushoku University
 WATANABE Shoh-ichi 渡部 昇一 Sophia University
 YAGI Hidetsugu 八木 秀次 Reitaku University
 YAMAFUJI Kazuo 山藤 和男 University Electro-Communications
 YAMAMOTO Shigeru 山本 茂 Kyushu Women`s College
 YAMASHITA Eiji 山下 英次 Osaka City University
 YOSHIDA Yoshikatsu 吉田 好克 Miyazaki University
 YOSHINAGA Jun 吉永 潤 Kobe University
 YOSHIWARA Tsuneo 吉原 恒雄 Takushoku University

( 110 persons in all )


日本人学者110人が署名し、8月6日に発表した声明の全文は次のとおりです。

慰安婦に関する米学者声明への日本の学者からの返答
事実に基づいた建設的な対話を求めて


2015年(平成27年)8月6日

 2015年5月5日、米国の日本研究者ら187名が慰安婦問題について「日本の歴史家を支持する声明」(以下、米学者声明)を出しました。その後、賛同者は460人程度に増えたといわれています。私たち日本の学者は、米学者声明の呼びかけに応え、以下の通り見解を表明します。

  1. 「慎重に天秤にかける」「歴史的文脈での評価」で完全に一致 私たちは、米学者声明の中に書かれている次の文言に着目しました。
     【・・・過去の全ての痕跡を慎重に天秤に掛けて、歴史的文脈の中でそれに評価を下すことのみが、公正な歴史を生むと信じています。この種の作業は、民族やジェンダーによる偏見に染められてはならず、政府による操作や検閲、そして個人的脅迫からも自由でなければなりません。】
     この指摘には私たちも同感であり、歴史研究における基本的で重要な原則であると考えます。この認識において、日米の研究者が意見の一致を見たことは素晴らしいことです。
     私たちが応答を試みようとしたのも、この声明が、従来、米国で行われてきた慰安婦問題に関する議論に比べると、事実関係に向き合おうという建設的な姿勢がそこに見出せると感じたからです。
     
  2. 日本の歴史家とは誰なのか? 以上のような基本的な一致にもかかわらず、米学者声明には、よくわからないところ、強い疑問を感じざるを得ないところがあります。米学者声明には「日本の歴史家を支持する声明」という題がつけられ、次のように書かれています。
    【下記に署名した日本研究者は、日本の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第二次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。】
     ここでいう「日本の歴史家」とは誰なのか、明確ではありません。日本は学問の自由が保証されていますので、様々な立場の学者・研究者が存在します。声明を取りまとめた米国人学者の説明によると、日本の歴史学研究会が2014年12月に出した声明に影響を受けたとのことです。歴研声明は「慰安婦強制連行は事実であり、慰安婦は性奴隷だった」と主張しました。その主張と、「慰安婦強制連行」という言葉も、「性奴隷」という言葉もない、今回の米学者声明の内容はほとんど一致していないように見えます。その上、歴研は、日米安保条約に反対してきたマルクス主義系の組織です。
    (2013年4月1日声明http://rekiken.jp/appeals/appeal20130401.html
     そのことを署名した米学者の皆さんはご存じだったのでしょうか。
     
  3. 歴史を政治利用すべきではない 米学者声明は、日本の「慰安婦」制度の問題が歴史解釈上で「最も深刻な問題のひとつ」であると位置づけ、次のように書きました。
     【 戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日本が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるものがあることを認めざるをえません。それは歴史解釈の問題であります。その中でも、争いごとの原因となっている最も深刻な問題のひとつに、いわゆる「慰安婦」制度の問題があります。この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました。】
      私たちは米学者の皆さんに「日本に対して、歴史解釈の一致を求めているのですか」と問いたいです。事実関係を超えた歴史解釈は国や民族が違えば一致できません。それは、米国の日本への原爆投下に対する日米両国の歴史解釈を考えれば自明です。米学者声明が、韓国と中国の民族主義的暴言の問題点をも指摘したことは、肯定的に評価できます。私たちもどの国のものであろうと事実に基づかない民族主義的な暴言には反対します。
    その観点から、私たちは米国内にも慰安婦問題に関する事実誤認が存在することを指摘せざるを得ません。米学者声明は慰安婦の数について「永久に正確な数字が確定されることはないでしょう」と書きました。この立場に立つならすぐに歴史教科書の記述を修正すべきです。歴史教科書や、米国各地に建つ慰安婦像の傍らの碑には「日本軍が強制的に20万人の一般女性を拉致した」と具体的に書いてあるのです。また、国連報告書や米国下院決議121号には、拉致した上に、四肢切断し、証拠隠滅の為に殺害したとまで書いてあります。私たちは、このような、著しく事実に反する記述の訂正を求めているだけです。
     事実を事実として究明するのが私たち学者の使命だと信じております。学問の領域を逸脱し、この問題を政治問題化することによって、今日直面する諸問題に対処するための対話と協力を妨げることがあってはなりません。
     
  4. 20世紀の戦時性暴力・軍売春の中で日本が特筆される根拠はない 米学者声明は、日本の軍慰安婦制度を「特筆すべきもの」とする結論を、次のように書いています。
    【20世紀に繰り広げられた数々の戦時における性的暴力と軍隊にまつわる売春のなかでも、「慰安婦」制度はその規模の大きさと、軍隊による組織的な管理が行われたという点において、そして日本の植民地と占領地から、貧しく弱い立場にいた若い女性を搾取したという点において、特筆すべきものであります。】
     米学者らが慰安婦制度を軍隊にまつわる売春とみているのであれば、私たちの認識と変わりません。日本軍は戦場でレイプ事件など性的暴力を防ぎ、性病の蔓延を防ぐため、自国と当時の自国領であった朝鮮などから業者が慰安婦を連れてくることを許可し、便宜を与えました。満州やドイツなどで敗戦国民の婦女子をレイプすることを許したソ連軍、占領下の日本政府が用意した日本人女性を売春婦として利用した米軍、同盟国米軍のために自国民の女性を売春婦として働かせた韓国に比べてどこが特筆すべきか議論されるべきでしょう。
     敗戦国女性のレイプは論外ですが、上記の米国や韓国のケースは「貧しく弱い立場にいた若い女性を搾取したという点において、共通する普遍的な問題」であったと私たちは考えます。
    当時の日本と朝鮮では貧困の結果、親が女衒に借金をし、その返済のために娘が売春をさせられるということがありました。そのような悲劇は現在では違法とされています。しかし、世界の見渡すとそのような悲劇は未だに多数存在します。北朝鮮から中国に逃げた脱北者などをはじめとして、貧困や飢餓の結果である、人身取引が大々的に行われています。国連報告書にあるように、北朝鮮国内では政治犯収容所などで女性に対するすさまじい性的迫害が存在します。現在も女性の人権が犯されているのです。
     私たちはそのようなことがこの地上から1日でも早く無くなるように努力すべきだと考えています。
     そのためには、女性の人権侵害という観点から、過去から現在に至るまで、全ての事実を俎上に載せて学術的に検証すべきであり、民族主義や政治的目的によって事実が歪められることを許してはなりません。

<呼びかけ人>
 渡辺 利夫(代表)拓殖大学総長
 中西 輝政    京都大学名誉教授
 田久保 忠衛   杏林大学名誉教授

<署名人>
 麻田 貞雄  同志社大学名誉教授
 浅野 和生  平成国際大学教授
 新井 弘一  元杏林大学教授
 荒木 和博  拓殖大学教授
 安藤 豊   北海道教育大学名誉教授
 安保 克也  大阪国際大学准教授
 石井 望   長崎純心大學准教授
 石垣 貴千代 元東洋大学教授
 井尻 秀憲  東京外国語大学名誉教授
 磯前 秀二  名城大学教授
 市村 真一  京都大学名誉教授
 伊藤 憲一  元青山学院大学教授
 伊藤 隆   東京大学名誉教授
 稲村 公望  中央大学客員教授
 井上 雅夫  同志社大学教授
 今岡 日出紀 島根県立大学名誉教授
 入江 隆則  明治大学名誉教授
 潮 匡人   拓殖大学客員教授
 梅澤 昇平  元尚美学園大学教授
 梅原 克彦  国際教養大学教授
 占部 賢志  中村学園大学教授
 江藤 裕之  東北大学教授
エドワーズ 博美 メリーランド大学講師
 呉 善花   拓殖大学教授
 大岩 裕次郎 東京国際大学教授
 太田 辰幸  東洋大学研究所研究員
 大原 康男  國學院大學名誉教授
 岡田-コリンズ マリ子 セントラルワシントン大学講師
 岡本 幸治  大阪国際大学名誉教授
 長田 五郎  明星大学名誉教授
 長田 三男  早稲田大学名誉教授
 小山 和伸  神奈川大学教授
 勝岡 寛次  明星大学研究センター
加藤 十八   中京女子大学名誉教授
 金岡 秀郎  国際教養大学特任教授
 兼子 良夫  神奈川大学教授
 北村 稔   立命館大学教授
 北村 良和  愛知教育大学名誉教授
 木村 汎   北海道大学名誉教授
 日下 公人  多摩大学名誉教授
 久野 潤   大阪国際大学講師
 慶野 義雄  平成国際大学教授
 小泉 俊雄  千葉工業大学教授
 小堀 桂一郎 東京大学名誉教授
 小山 一乗  元関東短期大学教授
 小山 常実  大月短期大学名誉教授
 酒井 信彦  元東京大学教授
 佐瀬 昌盛  防衛大学名誉教授
 柴 公也   熊本学園大学教授
 柴田 徳文  国士舘大学教授
 澁谷 司   拓殖大学教授
 島田 洋一  福井県立大学教授
 下條 正男  拓殖大学教授
 杉原 誠四郎 元城西大学教授
 高井 普   防衛研究所研究員
 高田 純   札幌医科大学教授
 高橋 史朗  明星大学教授
 高原 朗子  熊本大学教授
 高山 正之  元帝京大学教授
 田中 英道  東北大学名誉教授
 崔 吉城   広島大学名誉教授
 土田 龍太郎 東京大学名誉教授
 鄭 大均   首都大学東京名誉教授
 徳松 信夫  元常葉大学教授
 冨岡 幸一郎 関東学院大学教授
 豊島 典雄  杏林大学教授
 豊田 有恒  島根県立大学名誉教授
 中村 勝範  慶應大学名誉教授
 中屋 紀子  宮城教育大学名誉教授
 名越 健郎  拓殖大学教授
 西 修      駒澤大学名誉教授
 西尾 幹二  電機通信大学名誉教授
 西岡 力   東京基督大学教授
 西館 数芽  岩手大学教授
 新田 均   皇學館大学教授
 丹羽 春喜  大阪学院大学名誉教授
 丹羽 文生  拓殖大学准教授
 野田 裕久  愛媛大学教授
 袴田 茂樹  新潟県立大学教授
 長谷川 公一 元江戸川大学教授
 長谷山 崇彦 中央大学名誉教授
 秦 郁彦   元日本大学教授
 浜谷 英博  三重中京大学名誉教授
 樋泉 克夫  愛知大学教授
 東中野 修道 亜細亜大学教授
 樋口 恒晴  常磐大学教授
 平間 洋一  元防衛大学教授
 福井 雄三  東京国際大学教授
 福田 逸   明治大学教授
 福地 惇   高知大学名誉教授
 藤井 厳喜  拓殖大学客員教授
 藤岡 信勝  拓殖大学客員教授
 古田 博司  筑波大学名誉教授
 松浦 光修  皇學館大学教授
 馬渕 睦夫  元防衛大学校教授
 水渡 英昭  東北大学名誉教授
 村田 昇   滋賀大学名誉教授
 目良 浩一  元南カリフォルニア大学教授
 百地 章   日本大学教授
 八木 秀次  麗澤大学教授
 山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 山藤 和男  電気通信大学名誉教授
 山本 茂   元九州女子大学教授
 吉田 好克  宮崎大学教授
 吉永 潤   神戸大学準教授
 吉原 恒雄  元拓殖大学教授
 渡部 昇一  上智大学名誉教授

 (以上、呼びかけ人を含め110人)