コンテンツへスキップ

慰安婦問題をめぐる日韓合意は、評価と批判が交錯し、安倍晋三政権を支持してきた保守陣営を分断する事態となっている。海外には「慰安婦20万人」などと、間違った情報を垂れ流すメディアもある。日本は今後、どうすべきなのかづ 「『慰安婦の真実』国民運動」の副幹事長を務める、元大手商社マンで、日韓問題研究家の松木國俊氏が緊急寄稿した。

日韓合意は、日本の敗北だ。「最終的かつ不可逆的な解決」をうたったために、「姓奴隷」「慰安婦20万人」などの間違つた認識が世界に定着し、日本は抗弁すらできなくなった。一方、韓国政府は、在ソウル日本大使館前の慰安婦像や、記憶遺産登録を「民間に口出しできない」と開き直り、日本軍慰安婦白書も「合意とは無関係」と主張して作成するなどと、能弁(きべん)を弄して、前言を次々と撤回している。これでは韓国に都合の良い部分だけが残り、日本は10億円をただ取りされて、末代まで世界から侮辱される。

日本は10億円をただ取りされて、末代まで世界から侮蔑される。

だが、逆転の方法はある。相手が「能弁」を用いるなら「合意の精神」を前面に押し立てて、正論によって起死回生を図るのだ。

◆問題解決のために存在した像は即撤去させよ。

大使館前の慰安婦像ついては「慰安婦問題解決のために存在したはずだ。 最終的に解決した以上、即刻撤去させよ」と迫る。 慰安婦白書についても「不可逆的な解決との趣旨に反する。中止せよ」と求めればいい。

そのうえで、「両国が国際舞台での相互批判を止めると約束した以上、民間団体の記憶遺産登録や、海外での慰安婦の像や碑の設置も、韓国政府の責任で止めさせよ」と要求すべきだ。 韓国には受け入れ難い要求だろうが、正論である限り、拒否すれば韓国の欺晦性が国際的に浮き彫りとなる。世界の人々の慰安婦問題を見る目も変わるはずだ。 そこで、日本政府はこう訴えればいい。「日本はこれまで『強制連行』を認めたことはなく、事実、そのようなことはなかった。ただし、世界各国の軍隊同様、兵士相手の売春婦はいた。当時は合法だったが、日本は高潔な視点から晏性の人権問題』ととらえ、率先して謝罪し た。人類の進歩を確実なものにするために、日本に続いて世界各国が過去の行為を反省し、自国兵士に春をひさいだ女性たちに心から謝罪することを願って止まない」 日本を救う道はこれ以外にないだろう。 日本政府が正論を押し通すには、世論のバックアップが必要だ。国論が割れている場合ではない。子供や孫らが蔑(さげす)まれることなく、日本人の誇りを持って世界に貢献できるよう、国民は一致して政府を後押しし、世界の誤解を解いて日本国の名誉と尊厳を取り戻さねばならない。

<声明>日韓両政府の「慰安婦問題」合意に強く抗議する

平成27年12月29日

新しい歴史教科書をつくる会

日本・韓国両政府は、12月28日、韓国ソウルにおいて外相会談を行い、これまで日韓両国間の大きな懸案となってきた、いわゆる従軍慰安婦問題について合意したと発表した。

 しかし、その合意内容は、教科書問題と関連してこの問題に一貫して取り組んで来た私たち「新しい歴史教科書をつくる会」として、到底受け入れられる内容ではない。強く抗議の意思を表明し、以下にその問題点を述べる。

 第一に、慰安婦制度を、「軍の関与」のもとで女性の尊厳を傷つけた問題であるとして多くの言葉を連ね、「日本政府は責任を痛感する」として「おわびと反省の気持ち」を表明した。これは慰安婦制度について根本的に誤った事実認識に基づく発言である。 まず、「軍の関与」を否定的な文脈で真っ先に使っているが、実際は、「軍の関与」は、業者に運営規則を指導するなど女性の待遇改善に寄与した人道的な制度だったのである。「軍の関与」を強制連行や奴隷状態と関連させるのは、朝日新聞の情報操作に始まり、河野談話にも反映された悪しきレトリックである。河野談話が出された当時は、国民全体が騙されていた時期だが、今では朝日新聞が記事を撤回して謝罪した。にもかかわらず、当時の思い込みのままの文書が使われたことに驚かざるを得ない。国家が自国の過去の軍隊について、反軍思想に立って断罪するなど、あってはならないことである。

  慰安婦問題については、河野談話の撤回こそ日本の名誉回復の手立てであるのに、それを日本政府が改めて追認してしまったことは、取り返しのつかない失敗である。

  第二に、今後慰安婦及び遺族に対するフォローとして、韓国政府が財団を設立し、それに日本政府が10億円もの金を注ぎ込むことになった。しかも、それが政府の金であることを強調している。それによって、日本は、国家による補償が済んでいるとする従来の立場を放棄し、「国家が補償せよ」と迫っていた韓国の運動団体に屈服したのである。

 どのようなかたちであれ、日本が国家として1円でも金を支払えば、世界は日本が自らの非を認めたと認識する。私たち日本国民の税金を、このいわれのない言いがかりに対して使うべきではない。

 第三に、今回の声明で、日韓間の慰安婦問題が、「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」としたことである。国家間で結ばれた条約を一方の側が不満を示せば、金を払って改めて取り決めをするという外交は非常識である。「完全かつ最終的に解決された」1965年の日韓請求権協定を覆して恥じない韓国政府と、「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認した」という。さらにこれは文書での合意すらなされなかった。茶番劇というほかはない。

 第四に、ソウルの日本大使館前の慰安婦像について、「関連団体との協議を通じて適切に解決するよう努力する」としたことだ。これまでの報道では、日本政府は韓国政府に対し、この慰安婦像の撤去を交渉の前提となる最低条件として求めるとされていた。しかし、共同記者会見を見る限り、その撤去については、韓国政府は「努力する」としただけで、何の確約もしていない。「努力したけどダメでした」と言われればおわりである。現に韓国の民間運動団体は早手回しに声明を出し、撤去する意思のないことを明言している。

  世界に広がる慰安婦像については言及すらされていない。本来、この会談で日本政府が求めなければならなかったことは、世界に拡がる慰安婦像の設置を、韓国政府の主導のもと、すべて撤去させることではなかったのか。今後も世界中で慰安婦像の設置によるディスカウント・ジャパンの活動が継続されることは疑いない。

 「国連など国際社会において、互いに批判・非難をしない」という点も、効果がゼロだとまではいわないが、民間は政府に制約されないから、尻抜けであって意味がない。

  安倍総理は、捏造された歴史によって貶められた日本人の誇りを取り戻してくれる指導者であることを自ら自認し、安倍政権は多くの国民の期待を背に受けて誕生した。

 しかし、今年、「軍艦島」世界遺産登録では、「強制労働」を認める大失態をおかし、さらに8月の「安倍談話」では、事実上、日本の侵略を認める文言を世界に発信した。10月には「南京大虐殺」がユネスコの記憶遺産に登録された。そして極めつけが今回の日韓合意である。

 日本にとってほとんど何のメリットもないこのような日韓合意を、わざわざ年末に駆け込み妥結させたことは、合理的な理由を見い出しがたい。現時点でこうした「解決」など国民は望んでいない。今回のことを通じて、日本政府・外務省の中に外国の利益を代弁する形で動くグループの存在が指摘されている。私たちは今後とも歴史戦に粘り強く取り組むとともに、こうした視点からも日本の国家のあり方を見直さなければならない段階に至っていると考える。

 (以上)

Japanese Scholars
'Reply to the American Scholars’ Comfort Women Statement:
In search of a constructive dialogue based upon fact


August 6, 2015


On May 5th, 2015, one hundred and eighty-seven American-based researchers of Japan issued a statement on the comfort women issue titled, “Open letter in support of historians in Japan” (hereafter, “American scholars’ statement”). It is our understanding that, subsequently, the number of signers increased to some four hundred and sixty people. In response to the challenge proposed by the American scholars’ statement, we Japanese scholars respond with the following views.

  1. Complete agreement that events should be viewed in their historical context,
    and weighed carefully in the balance
    We were struck by this passage from the American scholars’ statement:“[…] we believe that only careful weighing and contextual evaluation of every trace of the past can produce a just history. Such work must resist national and gender bias, and be free from government manipulation, censorship, and private intimidation.”
    We are sympathetic to this suggestion, which we believe to be an important, fundamental principle of historical research. It is cause for celebration that researchers in both Japan and the United States are in agreement on this point.
    That we are attempting a response here is due to our having detected, in the American scholars’ statement, a willingness to deal constructively with historical facts that has previously been lacking in American debate on the comfort women issue.
     
  2. Who are the “historians in Japan”?The above-mentioned agreement on a fundamental principle of historical inquiry notwithstanding, there remain aspects of the American scholars’ statement that we find puzzling, or that cause us to harbor grave intellectual reservations.
    The American scholars’ statement is titled, “Open Letter in Support of Historians in Japan,” and begins:“The undersigned scholars of Japanese studies express our unity with the many courageous historians in Japan seeking an accurate and just history of World War II in Asia.”
    It is unclear, however, whom the American scholars mean here by “historians in Japan.” Academic freedom is guaranteed in Japan, which means that there exists a broad diversity of scholars and researchers. According to the explanation provided by the American scholars who compiled the statement, they were influenced by a statement issued in December of 2014 by the Historical Science Society of Japan (Rekishigaku Kenkyūkai, commonly abbreviated as “Rekiken”).This Rekiken statement includes this assertion: “The forced abduction of comfort women is a fact. Comfort women were sex slaves.” It would seem that this assertion is almost completely different from the current American scholars’ statement, which includes neither the phrase “forced abduction of comfort women,” nor the phrase, “sex slaves.”Furthermore, Rekiken is a Marxist organization that has opposed the Japanese-American Security Treaty.
    (See link for their April 1st, 2013 statement. http://rekiken.jp/appeals/appeal20130401.html)
    Were the American scholars aware of these positions when they signed their May, 2015 open letter?
     
  3. History must not be used for political purposesIn the American scholars’ statement, Japan’s “comfort women” system is understood to be “one of the most divisive issues” of historical interpretation. The American scholars write:
    We wish to ask the American scholars whether they are seeking unanimity of historical interpretation between the United States and Japan. We ask this because we believe it impossible to achieve unanimity of historical interpretation among differing nations and peoples when that interpretation goes beyond the level of historical fact. This impossibility is self-evident when one considers, for example, the differing historical interpretations of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki between America and Japan.
    “Postwar Japan’s history of democracy, civilian control of the military, police restraint, and political tolerance, together with contributions to science and generous aid to other countries, are all things to celebrate as well.”
     “Yet problems of historical interpretation pose an impediment to celebrating these achievements. One of the most divisive historical issues is the so-called ‘comfort-women’ system. This issue has become so distorted by nationalist invective in Japan as well as in Korea and China that many scholars, along with journalists and politicians, have lost sight of the fundamental goal of historical inquiry, which should be to understand the human condition and aspire to improve it.”
    We affirm the American scholars’ statement when it points out the problem of Korean and Chinese nationalistic rhetoric. We, too, oppose nationalistic rhetoric without basis in historical fact when it is deployed by any country.
    From this perspective, we are compelled to point out that in the United States, too, one is able to find a mistaken understanding of the facts of the comfort women issue. In their statement, the American scholars allow that, “the precise number of ‘comfort women’ […] will probably never be known for certain.” If this is truly the American scholars’ position, then it should be an imperative, based upon this admission of great uncertainty as to the actual number of comfort women, to correct the erroneous passages in the McGraw-Hill textbook without delay.
    But the McGraw-Hill textbook is not the only site for the perpetuation of mistaken information on comfort women numbers. The stelae accompanying the comfort women statues erected throughout the United States also state unequivocally that “two hundred thousand ordinary women were abducted and forced to work for the Japanese military.”
    In addition to these falsehoods, in the Coomaraswamy Report filed with the United Nations, as well as in United States House of Representatives Resolution No. 121, the Japanese military stands accused, not only of abducting comfort women, but also of drawing and quartering them, and of slaughtering them en masse in order to cover up the evidence of their crimes. What we are asking for here is simply the correction of statements such as these that are so greatly at odds with fact.
    We believe it is our mission as scholars to bring facts to light exactly as we find them. We must not allow ourselves to be drawn away from our scholarly preserves and into the realm of politicization, as doing so would hinder the kind of dialogue and cooperation that are necessary for solving the many problems that we now face.
     
  4. There is no basis for singling Japan out among the twentieth-century history of wartime sexual violence and military prostitutionIn their statement, the American scholars conclude that the Japanese military’s comfort woman system was “distin[ct].” Thus,“Among the many instances of wartime sexual violence and military prostitution in the twentieth century, the ‘comfort women’ system was distinguished by its large scale and systematic management under the military, and by its exploitation of young, poor, and vulnerable women in areas colonized or occupied by Japan.” If the American scholars see the comfort woman system as one of prostitution carried out in the service of an army, then we are in agreement on this point. In order to prevent rape and other sexual violence in theaters of war, and in order also to prevent the spread of sexually transmitted disease, the Japanese military permitted brokers to procure comfort women from Japan as well as the Korean Peninsula, which at the time was part of the home territory of Japan. In addition to granting permission for this to take place, the Japanese military also helped expedite the process of procurement.We object to the singling out of Japan for special opprobrium on this score, especially when one compares Japan’s actions with those of the Soviet Union’s Red Army, which permitted the rape of the women of defeated populations in Manchuria, Germany, and elsewhere; of the United States military, which used as prostitutes Japanese women provided by the Japanese government under the American Occupation; and of South Korea, which forced its own countrywomen to work as prostitutes for the sake of South Korea’s American allies during and after the Korean War.Leaving aside for a moment the horrors of raping defeated populations, we feel that the American and South Korean actions described immediately above show just how common and universal was the “exploitation of young, poor, and vulnerable women."As a result of the poverty in Japan and on the Korean Peninsula at that time, parents took out loans with prostitute brokers and made their daughters work for these brokers as repayment of those loans. Such tragedies are now regarded as violations of the law. However, one can still find such tragedies occurring with terrible frequency all around the world. Human trafficking is a booming business and is still the result of poverty and famine, such as the case of the North Koreans who flee into China in order to escape the crushing conditions in their home country. As a United Nations report lays out, women in North Korean political prisons are subjected to appalling sexual abuse. Women’s rights continue to be trampled upon, even as we write.

 
We consider it incumbent upon all of us to strive to eliminate such tragedies without any excuse or prevarication. In order to realize this aim, we must examine, from the perspective of women’s rights violations, all of the facts from the past through to the present in an empirical and academic way. We must not allow nationalism or political objectives to distort our view of the facts.


◆Drafters
 WATANABE Toshio 渡辺 利夫  Takushoku University *President
 NAKANISHI Terumasa 中西 輝政   Kyoto University
 TAKUBO Tadae 田久保 忠衛  Kyorin University

◆Signatories
 ANBO Katsuya 安保 克也 Osaka International University
 ANDO Yutaka 安藤 豊 Hokkaido University of Education
 ARAI Kohichi 新井 弘一 Kyorin University
 ARAKI Kazuhiro 荒木 和博 Takushoku University
 ASADA Sadao 麻田 貞雄 Doshisha University
 ASANO Kazuo 浅野 和生 Heisei International University
 CHE Kilsong 崔 吉城 Hiroshima University
 EDWARDS Hiromi エドワーズ 博美 University of Maryland
 ETOH Hiroyuki 江藤 裕之 Tohoku University
 FIJII Genki 藤井 厳喜 Takushoku University
 FUJIOKA Nobukatsu 藤岡 信勝 Takushoku University
 FUKUCHI Atsushi 福地 惇 Kochi University
 FUKUDA Hayaru 福田 逸 Meiji University
 FUKUI Yuhzoh 福井 雄三 Tokyo International University
 FURUTA Hiroshi 古田 博司 Tsukuba University
 HAKAMADA Shigeki 袴田 茂樹 Niigata Prefectural University
 HAMAYA Hidehiro 浜谷 英博 Mie-Chukyo University
 HASEGAWA Kohichi 長谷川 公一 Edogawa University
 HASEYAMA Takahiko 長谷山 崇彦 Chuo University
 HATA Ikuhiko 秦 郁彦 Nippon University
 HIGASHINAKANO Shudo 東中野 修道  Asia University
 HIGUCHI Tsuneharu 樋口 恒晴   Tokiwa University
 HiIZUMI Katsuo 樋泉 克夫 Aichi University
 HIRAMA Yohichi 平間 洋一 National Defense Academy of Japan
 ICHIMURA Shin-ichi 市村 真一 Kyoto University
 IJIRI Hidenori 井尻 秀憲 Tokyo University
 IMAOKA Hideki 今岡 日出紀 Shimane Prefectural University
 INAMURA Kohboh 稲村 公望 Chuo University
 INOUE Masao 井上 雅夫 Doshisha University
 IRIE Takanori 入江 隆則 Meiji University
 ISHIGAKI Kichiyo 石垣 貴千代 Toyo University
 ISHII Nozomu 石井 望    Nagasaki Junshin Catholic University
 ISOMAE Syuji 磯前 秀二 Meijo University
 ITOH Ken-ichi 伊藤 憲一 Aoyama Gakuin University
 ITOH Takashi 伊藤 隆     Tokyo University
 KANAOKA Hideo 金岡 秀郎 Akita International University
 KANEKO Yoshio 兼子 良夫 Kanagawa University
 KATOH Juhachi 加藤 十八 Chukyo Women`s Universitu
 KATSUOKA Kanji 勝岡 寛次 Meisei University
 KEINO Yoshio 慶野 義雄 Heisei International University
 KIMURA Hiroshi 木村 汎 Hokkaido University
 KITAMURA Minoru 北村 稔 Ritsumeikan University
 KITAMURA Yoshikazu 北村 良和 Aichi University of Education
 KOBORI Kei-ichiro 小堀 桂一郎 Tokyo University
 KOIZUMI Toshio 小泉 俊雄 Chiba Institute of Technology
 KOYAMA Kazunori 小山 一乗 Komazawa University
 KOYAMA Tsunemi 小山 常実 Ohtsuki University
 KUNO Jun 久野 潤 Osaka International University
 KUSAKA Kimindo 日下 公人 Tama University
 MABUCHI Mutsuo 馬渕 睦夫 National Defense Academy of Japan
 MATSU-URA Mitsunobu 松浦 光修 Kohgakkan University
 MERA Kohichi 目良 浩一 University of Southern California
 MIZUTO Hideaki 水渡 英昭 Tohoku University
 MOMOCHI Akira 百地 章 Nippon University
 MURATA Noboru 村田 昇 Shiga University
 NAGOSHI Takeo 名越 健郎 Takushoku University
 NAKAMURA Katsunori 中村 勝範 Keio University
 NAKAYA Noriko 中屋 紀子 Miyagi University of Education
 NISHI Osamu 西 修 Komazawa University
 NISHIDATE Kazume 西館 数芽 Iwate University
 NISHIO Kanji 西尾 幹二 University of Electro-Communications
 NISHIOKA Tsutomu 西岡 力 Tokyo Christian University
 NITTA Hitoshi 新田 均 Kohgakkan University
 NIWA Fumio 丹羽 文生 Takushoku University
 NIWA Haruki 丹羽 春喜   Osaka-gakuin University
 NODA Yasuhisa 野田 裕久 Ehime University
 OH Sonfa 呉 善花 Takushoku University
 OH-HARA Yasuo 大原 康男 Kokugakuin University
 OHIWA Yujiro 大岩 裕次郎 Tokyo International University
 OHTA Tatsuyuki 太田 辰幸 Toyo University
 OKADA-COLLINS Mariko 岡田-コリンズ マリ子Central Washington University
 OKAMOTO Kohji 岡本 幸治 Osaka International University
 OSADA Goroh 長田 五郎 Myojo University
 OSADA Mitsuo 長田 三男 Waseda University
 OYAMA Kazunobu 小山 和伸 Kanagawa University
 SAKAI Nobuhiko 酒井 信彦 Tokyo University
 SASE Masamori 佐瀬 昌盛 National Defense Academy of Japan
 SHIBA Kimiya 柴 公也 Kumamoto Gakuen University
 SHIBATA Norifumi 柴田 徳文 Kokushikan University
 SHIBUYA Tsukasa 澁谷 司 Takushoku University
 SHIMADA Yohichi 島田 洋一 Fukui Prefectural University
 SHIMOJOH Masao 下條 正男 Takushoku University
 SUGIHARA Seishiroh 杉原 誠四郎 Josai University
 TAKADA Jun 高田 純 Sapporo Medical University
 TAKAHARA Akiko 高原 朗子 Kumamoto University
 TAKAHASHI Shiroh 高橋 史朗 Meisei University
 TAKAI Susumu 高井 晉 National Defense Academy of Japan
 TAKAYAMA Masayuki 高山 正之 Teikyo University
 TANAKA Hidemichi 田中 英道 Tohoku University
 TEI Taikin 鄭 大均 Tokyo Metropolitan University
 TOKUMATSU Nobuo 徳松 信夫 Tokoha University
 TOMIOKA Koh-ichiro 冨岡 幸一郎 Kanto Gakuin University
 TOYODA Aritsune 豊田 有恒 Shimane Prefectural University
 TOYOSHIMA Norio 豊島 典雄 Kyorin University
 TUCHIDA Ryuhtaro 土田 龍太郎 Yokyo University
 UMEHARA Katsuhiko 梅原 克彦  Akita International University
 UMEZAWA Shohei 梅澤 昇平 Shobi Gakuen University
 URABE Kenshi 占部 賢志 Nakamura Gakuen University
 USHIO Masato 潮 匡人 Takushoku University
 WATANABE Shoh-ichi 渡部 昇一 Sophia University
 YAGI Hidetsugu 八木 秀次 Reitaku University
 YAMAFUJI Kazuo 山藤 和男 University Electro-Communications
 YAMAMOTO Shigeru 山本 茂 Kyushu Women`s College
 YAMASHITA Eiji 山下 英次 Osaka City University
 YOSHIDA Yoshikatsu 吉田 好克 Miyazaki University
 YOSHINAGA Jun 吉永 潤 Kobe University
 YOSHIWARA Tsuneo 吉原 恒雄 Takushoku University

( 110 persons in all )


日本人学者110人が署名し、8月6日に発表した声明の全文は次のとおりです。

慰安婦に関する米学者声明への日本の学者からの返答
事実に基づいた建設的な対話を求めて


2015年(平成27年)8月6日

 2015年5月5日、米国の日本研究者ら187名が慰安婦問題について「日本の歴史家を支持する声明」(以下、米学者声明)を出しました。その後、賛同者は460人程度に増えたといわれています。私たち日本の学者は、米学者声明の呼びかけに応え、以下の通り見解を表明します。

  1. 「慎重に天秤にかける」「歴史的文脈での評価」で完全に一致 私たちは、米学者声明の中に書かれている次の文言に着目しました。
     【・・・過去の全ての痕跡を慎重に天秤に掛けて、歴史的文脈の中でそれに評価を下すことのみが、公正な歴史を生むと信じています。この種の作業は、民族やジェンダーによる偏見に染められてはならず、政府による操作や検閲、そして個人的脅迫からも自由でなければなりません。】
     この指摘には私たちも同感であり、歴史研究における基本的で重要な原則であると考えます。この認識において、日米の研究者が意見の一致を見たことは素晴らしいことです。
     私たちが応答を試みようとしたのも、この声明が、従来、米国で行われてきた慰安婦問題に関する議論に比べると、事実関係に向き合おうという建設的な姿勢がそこに見出せると感じたからです。
     
  2. 日本の歴史家とは誰なのか? 以上のような基本的な一致にもかかわらず、米学者声明には、よくわからないところ、強い疑問を感じざるを得ないところがあります。米学者声明には「日本の歴史家を支持する声明」という題がつけられ、次のように書かれています。
    【下記に署名した日本研究者は、日本の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第二次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。】
     ここでいう「日本の歴史家」とは誰なのか、明確ではありません。日本は学問の自由が保証されていますので、様々な立場の学者・研究者が存在します。声明を取りまとめた米国人学者の説明によると、日本の歴史学研究会が2014年12月に出した声明に影響を受けたとのことです。歴研声明は「慰安婦強制連行は事実であり、慰安婦は性奴隷だった」と主張しました。その主張と、「慰安婦強制連行」という言葉も、「性奴隷」という言葉もない、今回の米学者声明の内容はほとんど一致していないように見えます。その上、歴研は、日米安保条約に反対してきたマルクス主義系の組織です。
    (2013年4月1日声明http://rekiken.jp/appeals/appeal20130401.html
     そのことを署名した米学者の皆さんはご存じだったのでしょうか。
     
  3. 歴史を政治利用すべきではない 米学者声明は、日本の「慰安婦」制度の問題が歴史解釈上で「最も深刻な問題のひとつ」であると位置づけ、次のように書きました。
     【 戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日本が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるものがあることを認めざるをえません。それは歴史解釈の問題であります。その中でも、争いごとの原因となっている最も深刻な問題のひとつに、いわゆる「慰安婦」制度の問題があります。この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました。】
      私たちは米学者の皆さんに「日本に対して、歴史解釈の一致を求めているのですか」と問いたいです。事実関係を超えた歴史解釈は国や民族が違えば一致できません。それは、米国の日本への原爆投下に対する日米両国の歴史解釈を考えれば自明です。米学者声明が、韓国と中国の民族主義的暴言の問題点をも指摘したことは、肯定的に評価できます。私たちもどの国のものであろうと事実に基づかない民族主義的な暴言には反対します。
    その観点から、私たちは米国内にも慰安婦問題に関する事実誤認が存在することを指摘せざるを得ません。米学者声明は慰安婦の数について「永久に正確な数字が確定されることはないでしょう」と書きました。この立場に立つならすぐに歴史教科書の記述を修正すべきです。歴史教科書や、米国各地に建つ慰安婦像の傍らの碑には「日本軍が強制的に20万人の一般女性を拉致した」と具体的に書いてあるのです。また、国連報告書や米国下院決議121号には、拉致した上に、四肢切断し、証拠隠滅の為に殺害したとまで書いてあります。私たちは、このような、著しく事実に反する記述の訂正を求めているだけです。
     事実を事実として究明するのが私たち学者の使命だと信じております。学問の領域を逸脱し、この問題を政治問題化することによって、今日直面する諸問題に対処するための対話と協力を妨げることがあってはなりません。
     
  4. 20世紀の戦時性暴力・軍売春の中で日本が特筆される根拠はない 米学者声明は、日本の軍慰安婦制度を「特筆すべきもの」とする結論を、次のように書いています。
    【20世紀に繰り広げられた数々の戦時における性的暴力と軍隊にまつわる売春のなかでも、「慰安婦」制度はその規模の大きさと、軍隊による組織的な管理が行われたという点において、そして日本の植民地と占領地から、貧しく弱い立場にいた若い女性を搾取したという点において、特筆すべきものであります。】
     米学者らが慰安婦制度を軍隊にまつわる売春とみているのであれば、私たちの認識と変わりません。日本軍は戦場でレイプ事件など性的暴力を防ぎ、性病の蔓延を防ぐため、自国と当時の自国領であった朝鮮などから業者が慰安婦を連れてくることを許可し、便宜を与えました。満州やドイツなどで敗戦国民の婦女子をレイプすることを許したソ連軍、占領下の日本政府が用意した日本人女性を売春婦として利用した米軍、同盟国米軍のために自国民の女性を売春婦として働かせた韓国に比べてどこが特筆すべきか議論されるべきでしょう。
     敗戦国女性のレイプは論外ですが、上記の米国や韓国のケースは「貧しく弱い立場にいた若い女性を搾取したという点において、共通する普遍的な問題」であったと私たちは考えます。
    当時の日本と朝鮮では貧困の結果、親が女衒に借金をし、その返済のために娘が売春をさせられるということがありました。そのような悲劇は現在では違法とされています。しかし、世界の見渡すとそのような悲劇は未だに多数存在します。北朝鮮から中国に逃げた脱北者などをはじめとして、貧困や飢餓の結果である、人身取引が大々的に行われています。国連報告書にあるように、北朝鮮国内では政治犯収容所などで女性に対するすさまじい性的迫害が存在します。現在も女性の人権が犯されているのです。
     私たちはそのようなことがこの地上から1日でも早く無くなるように努力すべきだと考えています。
     そのためには、女性の人権侵害という観点から、過去から現在に至るまで、全ての事実を俎上に載せて学術的に検証すべきであり、民族主義や政治的目的によって事実が歪められることを許してはなりません。

<呼びかけ人>
 渡辺 利夫(代表)拓殖大学総長
 中西 輝政    京都大学名誉教授
 田久保 忠衛   杏林大学名誉教授

<署名人>
 麻田 貞雄  同志社大学名誉教授
 浅野 和生  平成国際大学教授
 新井 弘一  元杏林大学教授
 荒木 和博  拓殖大学教授
 安藤 豊   北海道教育大学名誉教授
 安保 克也  大阪国際大学准教授
 石井 望   長崎純心大學准教授
 石垣 貴千代 元東洋大学教授
 井尻 秀憲  東京外国語大学名誉教授
 磯前 秀二  名城大学教授
 市村 真一  京都大学名誉教授
 伊藤 憲一  元青山学院大学教授
 伊藤 隆   東京大学名誉教授
 稲村 公望  中央大学客員教授
 井上 雅夫  同志社大学教授
 今岡 日出紀 島根県立大学名誉教授
 入江 隆則  明治大学名誉教授
 潮 匡人   拓殖大学客員教授
 梅澤 昇平  元尚美学園大学教授
 梅原 克彦  国際教養大学教授
 占部 賢志  中村学園大学教授
 江藤 裕之  東北大学教授
エドワーズ 博美 メリーランド大学講師
 呉 善花   拓殖大学教授
 大岩 裕次郎 東京国際大学教授
 太田 辰幸  東洋大学研究所研究員
 大原 康男  國學院大學名誉教授
 岡田-コリンズ マリ子 セントラルワシントン大学講師
 岡本 幸治  大阪国際大学名誉教授
 長田 五郎  明星大学名誉教授
 長田 三男  早稲田大学名誉教授
 小山 和伸  神奈川大学教授
 勝岡 寛次  明星大学研究センター
加藤 十八   中京女子大学名誉教授
 金岡 秀郎  国際教養大学特任教授
 兼子 良夫  神奈川大学教授
 北村 稔   立命館大学教授
 北村 良和  愛知教育大学名誉教授
 木村 汎   北海道大学名誉教授
 日下 公人  多摩大学名誉教授
 久野 潤   大阪国際大学講師
 慶野 義雄  平成国際大学教授
 小泉 俊雄  千葉工業大学教授
 小堀 桂一郎 東京大学名誉教授
 小山 一乗  元関東短期大学教授
 小山 常実  大月短期大学名誉教授
 酒井 信彦  元東京大学教授
 佐瀬 昌盛  防衛大学名誉教授
 柴 公也   熊本学園大学教授
 柴田 徳文  国士舘大学教授
 澁谷 司   拓殖大学教授
 島田 洋一  福井県立大学教授
 下條 正男  拓殖大学教授
 杉原 誠四郎 元城西大学教授
 高井 普   防衛研究所研究員
 高田 純   札幌医科大学教授
 高橋 史朗  明星大学教授
 高原 朗子  熊本大学教授
 高山 正之  元帝京大学教授
 田中 英道  東北大学名誉教授
 崔 吉城   広島大学名誉教授
 土田 龍太郎 東京大学名誉教授
 鄭 大均   首都大学東京名誉教授
 徳松 信夫  元常葉大学教授
 冨岡 幸一郎 関東学院大学教授
 豊島 典雄  杏林大学教授
 豊田 有恒  島根県立大学名誉教授
 中村 勝範  慶應大学名誉教授
 中屋 紀子  宮城教育大学名誉教授
 名越 健郎  拓殖大学教授
 西 修      駒澤大学名誉教授
 西尾 幹二  電機通信大学名誉教授
 西岡 力   東京基督大学教授
 西館 数芽  岩手大学教授
 新田 均   皇學館大学教授
 丹羽 春喜  大阪学院大学名誉教授
 丹羽 文生  拓殖大学准教授
 野田 裕久  愛媛大学教授
 袴田 茂樹  新潟県立大学教授
 長谷川 公一 元江戸川大学教授
 長谷山 崇彦 中央大学名誉教授
 秦 郁彦   元日本大学教授
 浜谷 英博  三重中京大学名誉教授
 樋泉 克夫  愛知大学教授
 東中野 修道 亜細亜大学教授
 樋口 恒晴  常磐大学教授
 平間 洋一  元防衛大学教授
 福井 雄三  東京国際大学教授
 福田 逸   明治大学教授
 福地 惇   高知大学名誉教授
 藤井 厳喜  拓殖大学客員教授
 藤岡 信勝  拓殖大学客員教授
 古田 博司  筑波大学名誉教授
 松浦 光修  皇學館大学教授
 馬渕 睦夫  元防衛大学校教授
 水渡 英昭  東北大学名誉教授
 村田 昇   滋賀大学名誉教授
 目良 浩一  元南カリフォルニア大学教授
 百地 章   日本大学教授
 八木 秀次  麗澤大学教授
 山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 山藤 和男  電気通信大学名誉教授
 山本 茂   元九州女子大学教授
 吉田 好克  宮崎大学教授
 吉永 潤   神戸大学準教授
 吉原 恒雄  元拓殖大学教授
 渡部 昇一  上智大学名誉教授

 (以上、呼びかけ人を含め110人)

June 12, 2015

A Counter Response and Proposal to the "Open Letter” written by 187 Historians

By Fujioka Nobukatsu, Visiting Professor, Takushoku University

To the 187 historians who jointly signed the Open Letter,

On May 5, the “Open Letter in Support of Historians in Japan” was released and rapidly circulated around the world. This Letter was signed by 187 historians and researchers mainly in the field of Japan studies from the United States and western countries. The Open Letter accused the Japan’s military comfort women system before and during World War II. The Letter was a thinly veiled demand for an apology from the Prime Minister of Japan.

Note: As of the end of May, the number of signatures had grown to around 460, but out of respect for the original signatories I will only address the first 187.

I read the letter with an open mind, and, as a Japanese citizen, I would like to express my candid opinion. Please note that I do not represent any Japanese organizations or agencies, and the following is purely the personal viewpoint of a scholar who has been keeping abreast of the comfort woman issue since 1992.

My feelings of disappointment and encouragement

I experienced mixed feelings upon reading the Open Letter. On the one hand, I was disappointed, but on the other hand I was encouraged by the positive opportunity that the open letter presented.

I will first explain my disappointment. There are many well-respected scholars among the 187 historians and researchers who signed the Open Letter, including scholars who are very well-known in Japan. Some of their works have been translated into Japanese, and they have had a profound impact and influence on both Japanese scholars and lay readers.

Books written by the signatories, such as Ezra Vogel's "Japan as Number One", John Dower's "War without Mercy", Andrew Gordon's "A Modern History of Japan", and Ronald Dore's "Education in Tokugawa Japan" have been translated into Japanese, and this was just a random sampling off the top of my head. In fact some of these translated works have been more widely read in Japan than in the country in which they were written!

The signatures of such scholars, it seems to me, added weight to the Open Letter. But, if you expect, by their presence, it would lead to gaining more support from a greater number of Japanese, I am afraid that you have decidedly failed to understand the perception prevailing in Japan over the comfort women issue. The significant portion of the Japanese people will never share the basic premise of the Letter.

I say this because there are simply too many people in Japan who have already reached   their own understanding about the “comfort women” and suspect the whole comfort women story might have been fabricated as a political tool to attack Japan. For example, the fact that criticism of Japan regarding the comfort women issue might be built on a very flimsy factual basis became apparent following the newspaper Asahi Shimbun's retraction last August of its thirty-two years' worth of bogus reporting. This now-retracted reporting is a very large part of what started the whole comfort women story.

Therefore, any Japanese person with minimal awareness of the controversy who reads this Open Letter, including even an ordinary salaryman or housewife with no special academic qualification, would feel that the Letter is based fundamentally on a misconception of historical reality.

However, I must also write about my other reaction to the Open Letter, in that I feel that its release represents a great opportunity. As I noted previously, it is my opinion that Japanese citizens on the whole are better informed about the reality of the “comfort women” problem than are American-based “Japan Specialists,” and this means that our two nations have become divided, not only by the vast expanse of the Pacific Ocean, but also by an equally vast "information gap" on certain subjects.

And yet, I do not believe that all of the Open Letter's signatories supported it out of ill will or bias towards Japan. The contents of the statement never descend into prejudice and consistently adopt an attitude of fairness. It is plain to see that its authors exercised discretion and attempted to base their statement on universal values. For instance, one portion of the Open Letter read as follows,

"Postwar Japan’s history of democracy, civilian control of the military, police restraint, and political tolerance, together with contributions to science and generous aid to other countries, are all things to celebrate."

As a Japanese citizen, I am pleased and highly grateful to the signatories of the Letter for their recognition of the value of Japan's contributions to world peace since the end of World War II.

As a whole, this Open Letter appealed to universal values of democracy, liberty, and human rights. I concur wholeheartedly with these principles, which, indeed, should be cherished above anything else. It is precisely because of the importance of these universal values that one should fight against prejudice and bias based on historical misconceptions and attempt instead to maintain one’s fairness and objectivity.

However, the "Open Letter in Support of Historians in Japan" has exposed the information gap that exists between Japan and the United States, thus presenting us with an excellent opportunity to close it. I am writing this letter in the hope of making a small contribution towards filling that information gap.

Errors in the McGraw-Hill textbook

One example of this information gap appeared in November and December of last year, when the Japanese government asked for corrections to be made in a world history textbook in use at American high schools, McGraw-Hill's "Traditions and Encounters." The request was made on the grounds that the book’s description of the Japanese Army comfort women was highly inappropriate. Nineteen American historians then struck back with a message published in a US academic bulletin criticizing the actions of the Japanese government.

On March 17, in response to the nineteen American historians, nineteen Japanese historians pointed out what they felt were grievous factual errors in the textbook's description of the comfort women, and they, too, politely asked McGraw-Hill to have the errors corrected.

The Japanese historians who authored the statement, represented by Professor Hata Ikuhiko, a leading expert on the comfort women issue, summarized the textbook’s mistakes in eight areas. I will outline four of them here:

(1.) The textbook stated,  "The Japanese army forcibly recruited, conscripted, and dragooned as many as two hundred thousand women," but the only Japanese scholar who the nineteen American historians cited as endorsing their viewpoint was Yoshimi Yoshiaki, who stated on a Japanese TV talk show that, "There is no evidence for forced recruitment of comfort women on the Korean peninsula." The nineteen American historians seemed not to be aware of this.

(2.) Concerning the number of comfort women, the textbook gives the figure of "as many as two hundred thousand." However, Professor Hata estimates the true number at around 20,000, based on documentary evidence including statistics compiled by Japanese government agencies.

(3.) The textbook states that "the 'comfort women' catered to between twenty and thirty men each day," despite having already declared that the total number of comfort women was 200,000. If this is the case, then Japanese soldiers received between four million and six million sexual services per day. The total overseas troop strength of the Japanese Army requiring such services was one million, at warfare peak in 1943, meaning that each soldier went to a comfort station four to six times per day, according to the textbook. At this rate, Japanese Army soldiers would have had no time to prepare for battle or even live normal lives.

(4.) The textbook claimed that, "At the end of the war, soldiers massacred large numbers of comfort women to cover up the operation." It is doubtful that this statement is based on historical documentary evidence. If it was, then a case should have been taken up by the postwar Tokyo Trials or by one of the B/C-class war crimes trials, and yet there is no record of that having occurred. It should go without saying that one cannot write in a textbook where, when, and how many people were killed without any supporting evidence. The textbook has thus portrayed a possibly baseless accusation as being an undisputed historical fact. Teaching American students in this manner is not truth-seeking but is instead an imposition of propaganda, a practice which is contrary to both freedom of scholarship and freedom of thought.

The written request by the nineteen Japanese historians (which I also signed) to correct the textbook's errors was immediately sent to McGraw-Hill. Though we have yet to receive a reply, the newspaper Sankei Shimbun reported on May 16 that McGraw-Hill had responded to a question from one of its correspondents, indicating that it had no intention of making any corrections. Thus, McGraw-Hill has made no effort to confront the facts presented by reputable Japanese historians, so the Japanese government has every reason to object to the teaching to American high school students of what the Japanese consider to be lies.

Even though our written request did not make McGraw-Hill change its ways, it seems that it did have some impact on the academic community after all. I say this because the message of the nineteen American historians made reference to "state-sponsored sexual slavery", but that expression does not appear anywhere in the "Open Letter." Nor does that Open Letter mention the textbook's figure of 200,000 comfort women. These were significant changes from the insistence of the nineteen American historians that the numbers used in the textbook not be altered.

The actual results of the military's "systematic management"

However, even though the open letter of May 5 does show some progress towards common sense, both of the statements by foreign scholars still view the comfort women system in fundamentally the same way. Their basic viewpoint can be summed up in the following quote from the Open Letter:

"Among the many instances of wartime sexual violence and military prostitution in the twentieth century, the 'comfort women' system was distinguished by its large scale and systematic management under the military, and by its exploitation of young, poor, and vulnerable women in areas colonized or occupied by Japan."

Before making a single country the target of such sweeping criticism, a considerable amount of careful, fact-based research and analysis of comparative data should be a prerequisite. My question to the signatories of the Open Letter is, "Did you undertake a careful investigation of this sort before producing your statement?" To shed light on this matter, I would now like to take another look at several of the claims made by the Open Letter.

First of all, concerning its scale, I already mentioned that there is a controversy over whether the number of women working within the Japanese Army's comfort women system was closer to 200,000 or to 20,000. Here the Open Letter simply states that the number of comfort women "will probably never be known for certain" and makes no attempt to pursue the matter further. How could the Open Letter have concluded that "the 'comfort women' system was distinguished by its large scale" if the scale "will probably never be known for certain?"

Secondly, the phrase "systematic management under the military" is simply a misunderstanding. The comfort women were hired by brokers who ran the brothels. The working conditions of comfort women may have been harsh, but they were paid high wages. At the time, a Japanese Army private first class soldier earned 10 yen per month, while a comfort woman in Burma was making an average of 750 yen per month. Comfort women who worked for a whole year were even able to buy new houses for their parents back at home. The essence of the wartime comfort women system was the extension of peacetime brothels onto the battlefield. Their customers were Japanese soldiers.

The fact that the comfort women were paid prostitutes rather than sex slaves was fully acknowledged by an official report of the US Army. "Japanese Prisoner of War Interrogation Report No. 49," written by the US Office of War Information Psychological Warfare Team in Burma, states right in its opening preface that, "A 'comfort girl’ is nothing more than a prostitute or 'professional camp follower' attached to the Japanese Army for the benefit of the soldiers."

The Japanese Army's involvement in the comfort women system extended into three areas: signing contracts with and giving permits to brokers for the establishment of comfort stations, enacting regulations at those comfort stations, and having army doctors administer regular health checkups for the comfort women. The objective of the Japanese Army's regulation of the comfort stations was to protect the rights of comfort women by imposing safeguards on exploitative brokers. Without the Army's involvement, the working conditions of the comfort women would probably have been a lot worse. Both the relationship between the Army and the brokers and the relationship between the brokers and the comfort women were governed by contracts, and thus it was a lawful system comparable to those of contemporary nations which regulates public prostitution.

The comfort stations were put in place with the twin goals of keeping the sexual urges of frontline soldiers in check so that they would not harm local women and preventing the spread of venereal diseases from the use of local, already established brothels.

The tendency among American historians is to view military involvement as an unprecedented and impermissible policy. In the United States, it was typical for military personnel to take advantage of established, local brothels. For example, there was a red-light district in Hawaii called "Honolulu Street," where prostitutes brought in from San Francisco took one hundred customers daily. The United States even made use of brothels that the Japanese government set up for American soldiers during the postwar US occupation. Likewise, since the start of the Korean War, American soldiers stationed in South Korea used local brothels that the Korean Government set up.

Nevertheless, this merely represents a difference in customs between our two nations, and it does not change the fact that the objective of both systems was to find a way to manage the sexual urges of soldiers near the battlefield. The Japanese comfort women system was itself based on the system created by Germany during World War I. American historians have taken the United States' own special method of wartime sexual management and upheld it as the perfect model, criticizing all other methods used by other countries. This is actually a naive sort of national chauvinism.

By way of comparison, the American method, involving the use of local brothels, suffers from its failure to control the risk of contracting venereal diseases. For instance, US Army units stationed in Kunming, China, used local brothels in the early 1940s, and as a result almost half of their soldiers and mechanics were stricken with sexually transmitted diseases and unable to work. In situations where battlefield conditions were harsh, like during the Vietnam War, the US Army created brothels under its virtually direct control when local brothels were unavailable.

The Japanese comfort women system was generally successful at achieving its designated goals. There were almost no rapes perpetrated by Japanese soldiers in occupied areas and few children of mixed nationality were left behind by the Japanese Army.

By contrast, American soldiers who had been stationed in Japan after the war left a great number of mixed-raced children behind them through liaisons with Japanese women. In Vietnam, the children of South Korean soldiers and Vietnamese women are known as Lai Dai Han, and there are estimated to be several tens of thousands of them.

Turning our attention back to World War II, the largest incident of mass rape occurred during the capture of Berlin by the Soviet Red Army. About one million German women were raped by Soviet troops, and it is said that 200,000 of them died. Many children were produced through acts of rape by Soviet forces. The Red Army also raped and massacred Japanese women in Manchuria immediately after the surrender of Japan. As an instance of wartime sexual violence in the twentieth century, why haven't the 187 historians taken up these transgressions, given that the scale of the atrocities was far greater?

It is certainly not true that Japanese men have unusually high sex drive in comparison to other people. Comparative data have consistently ranked Japanese males as being less lustful than other people in the world.

Fake atrocity stories and the credibility of testimonies

The third point I want to bring up is the claim in the Open Letter that, "the 'comfort women' system was distinguished by… its exploitation of young, poor, and vulnerable women in areas colonized or occupied by Japan." This is a major misconception. Most of the Japanese Army's comfort women were prostitutes from Japan. Hata Ikuhiko's calculation breaks down the total number of comfort women as being forty percent from Japan, thirty percent from the local area of occupation, twenty percent from Korea, and ten percent from other places. The number of Japanese and Korean comfort women was proportional to their relative populations.

It is likely true that these women were poor and vulnerable, and, if we imagine their individual circumstances, all of them deserve sympathy. However, it would be wrong to assume that the comfort women system cruelly forced them into a fate more inhumane than the alternatives. Women working in brothels in peacetime are also poor and vulnerable, and some former comfort women have even recalled that they sought out the army for more favorable conditions, which they felt were preferable to peacetime brothels.

Fourthly and finally, I will spend some time discussing one issue which I am certain influenced the thinking of the scholars who signed the Open Letter, and that is the "testimonies" and its credibility of former comfort women, in the context of wartime sexual violence. One can see in parts of the Open Letter that its signatories accepted that unbelievably cruel acts were perpetrated in the Japanese Army's comfort stations and that the comfort women were victims of sexual violence. The Open Letter refers to the "brutalization" of comfort women and states that they were "subjected to horrific brutality" by the Japanese Army.

In 1996 the United Nations Human Rights Council approved the Coomaraswamy Report, which included the following testimony from Jeong Ok-sun, a North Korean who claimed to be a former comfort woman:

"[The Japanese soldiers] took off her clothes, tied her legs and hands and rolled her over a board with nails until the nails were covered with blood and pieces of her flesh. In the end, they cut off her head. Another Japanese, Yamamoto, told us… 'since those Korean girls are crying because they have not eaten, boil the human flesh and make them eat it.'"

Japanese people would find stories like this ridiculous. Japanese people do not engage in such morbid habits and, of course, have never practiced cannibalism as a custom. These sorts of tales can be found abundantly in Chinese history books, which, in turn, have had a cultural impact on the Korean Peninsula. The former comfort women are simply relating stories based on those shared in common by nations within the Chinese cultural sphere.

It was also written in a resolution passed by the US House of Representatives in 2007 that “mutilation” was one of the brutal deeds perpetrated by the Japanese military. Mutilation or dismemberment was a terrible punishment traditionally practiced in the Chinese Emperor's harem, but it has never been practiced in Japan. Anyone who is a real expert on Japanese history and culture would surely support me in this statement.

The first former Korean comfort woman to testify about her experiences did so in 1991, more than forty years after the end of the war, and since then over fifty have come forward. Even so, not one of them has convincingly claimed that they were forcibly recruited without contradicting themselves. There are even some former comfort women who have said that, "I was taken to a comfort station in a jeep", or "We were especially busy around Christmas time." The Japanese Army had no jeeps, much less celebrated Christmas, so we have no choice but to conclude that the "victimizers" of these comfort women were American soldiers, not Japanese soldiers.

Therefore, using the testimony of comfort women as evidence just because they tug at our heartstrings (and they surely do tug at our heartstrings) cannot be permitted in any society governed by the rule of law. Allowing untested testimonies to prevail against  Japan can only be described as discrimination against Japanese.

My proposal for academic conferences

The signatories of the Open Letter aspire to make sexual violence a thing of the past and to forge a world where human rights will be respected by all. I have no reason to question their motives, and in fact I share in this agenda and completely support it. Still, in pursuit of such aims, I do not quite understand why the signatories have chosen to deal with and condemn only the Japanese comfort women system, which ceased to exist more than seventy years ago.

To this day, we confront the existing reality that girls from poor families in Southeast Asia are sold and sent around the world, including to the United States, suffering from sexual abuse. China is engaging in large-scale ethnic persecution in Tibet and Xinjiang, which includes assaulting women. In North Korea's concentration camps for political prisoners, some inmates are subjected to dreadful sexual torture. Following the recent earthquake in Nepal, sex traders went to work, and it was reported by British media that 15,000 Nepalese girls were sold off to places like India and South Korea.

In order to truly create a world without sexual violence, should not our work be focused on preventing the far more urgent crimes that are ongoing as I write these words? Japan would surely provide financial assistance and humanitarian aid in support of this goal. Is there any reason why the Japanese Army's alleged mistreatment of the comfort women over seventy years ago, which may not have even occurred, is an issue that is more important than the violations of women's rights which are happening around the world at this very moment? I sincerely hope that the "Open Letter" was not being influenced by the Korean and Chinese "nationalist invective" that it criticizes.

In conclusion, I would like to propose that a series of serious academic conferences be held between Japanese and American scholars in order to have a dialogue on issues like the nature of the Japanese Army's comfort women system, international comparisons on how nations managed their soldiers’ sexual activity on the battlefield, and the serious human rights problems plaguing the world today. The tone of the discussion would be dispassionate and scholarly, based on evidence and logical analysis.

The Japanese Ministry of Foreign Affairs could provide a forum for such a discussion, or, alternatively, it might be preferable if a private foundation took the initiative. There is no better time than now to have a mutual dialogue through which we can learn from one another. Together we can make the twenty-first century a “Century of Hope.”

Note: Most of this letter was previously published in the Japanese language magazine Seiron, July 2015 issue. However, this English language letter was modified from the Japanese version for addressing an American audience.

「187人の歴史家声明」に対する応答と提案


2015年6月12日

拓殖大学客員教授 藤岡信勝

声明署名者187人の歴史家の皆様へ


5月5日、「日本の歴史家を支持する声明」が公表され、たちどころに世界中に広がりました。声明には、アメリカと西洋諸国の歴史家と日本研究者187人の署名があり、第二次世界大戦までの日本軍慰安婦制度を指弾するものでした。声明は、あからさまではないにせよ、日本の総理大臣の謝罪を求めていることが透けて見えるものでした。

*注記 その後、署名者は5月末現在460人程度に増えましたが、当初の人数を尊重して宛名を変更しません。

私は日本国民の一人として、この声明を真摯に受けとめた上で、率直な意見を述べてみたいと思います。以下の見解は、日本のいかなる機関や組織も代表するものではなく、あくまで、1992年以来慰安婦問題を注視してきた私個人の見解であることをお断りしておきます。

  • 落胆と希望と

皆様の声明に接した私は、自分の中で、2つの異なる思いが交錯するのを感じました。一つは落胆であり、一つは好機到来の希望でした。

まず、落胆の事情から書きます。署名した187人の歴史家・日本研究家の中には、日本でも著名な、尊敬すべき方々が数多く含まれております。それらの方々の著作は日本語に翻訳され、日本の研究者や一般読者に多くの感銘と影響を与えてきました。

すぐに思い出す日本語の翻訳書の著者と書名をランダムにあげてみると、エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』、ジョン・ダワー『人種偏見』、アンドルー・ゴードン『日本の200年』、ロナルド・ドーア『江戸時代の教育』などです。この中には、実のところ出身地の本国でよりも日本でより多くの読者を獲得した書物も含まれています。

こうした方々が含まれているだけに、この声明は重みを増しているように思われますが、それによって声明が多くの日本人に受け入れられるはずだとお考えだとしたら、それは日本における現状を大きく見誤ったものと申し上げざるを得ません。

と申しますのは、多数の日本国民が、すでに慰安婦問題なるものについて理解してしまったからです。それは日本を政治的に非難するために捏造された問題であり、その問題をもとにした日本非難には事実の裏付けがないことが、特に昨年八月の、朝日新聞の32年間にわたる誤報記事の取り消しによって、誰の目にも明らかとなりました。

ですから、声明を読んでも、多少の知識のある日本人なら、特別の学究の徒ではない市井のサラリーマンや主婦でさえ、皆様の声明が誤った事実認識に基礎をおいて書かれているという感じを持つようになっているのです。

しかし、ここで私の中に起こったもう一つの感情、すなわち好機到来という思いについて書く必要があります。すでに述べたように、アメリカの「日本研究者」よりも、日本の、多少とも啓蒙された国民のほうが、慰安婦問題の真相を知っているということは、太平洋を挟んだ両国の間に、特定のテーマに関して巨大な「情報ギャップ」が生じているということを意味します。

私は声明文の署名者の全員が、日本に対する偏見と悪意をもって賛同したとは必ずしも受け取ってはおりません。声明文には、日本に対する偏見に陥らず、公正な立場を貫き、普遍的な価値に根ざそうとする配慮のあとが明瞭に見てとれます。声明は次のように書いています。

「戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日本が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです」

声明の署名者達が、戦後の日本の世界に対する平和的な貢献について、このように評価して下さったことに、日本人の一人として感謝の気持ちを表したいと思います。

声明は全体として、自由、民主主義、人権、などの普遍的な価値に根ざす立場にたっています。それらについては全く同感であり、これらの理念こそ、今、最も大切にしなければならないものです。だからこそ、間違った事実認識に基づく独断や偏見を排除することは、公平・公正な立場を堅持しようとする人の義務でもあります。

そこで、日米間の情報ギャップが露わになったこの声明は、そのギャップを埋めるための絶好の機会を提供するものでもあるのです。私のこの手紙も、その情報ギャップを埋めるささやかな一助になることを願って発信されるものです。

  • マグロウヒル社の教科書の誤り

情報ギャップの一例が昨年の11月と12月に露呈しました。日本政府は、アメリカの高校生が使っているマグロウヒル社の世界史教科書『伝統と邂逅』に掲載された日本軍の「慰安婦」についての記述が極めて不適切である、として訂正を求めたのです。それに反発したアメリカの歴史家19人は、アメリカの学会誌に投書し、日本政府の動きを批判しました。

3月17日、アメリカの19人の歴史家に応えて、日本の19人の歴史家が、マグロウヒル社の教科書の「慰安婦」記述における事実の間違いを指摘し、それを正すように出版社に求める鄭重な訂正勧告を行いました。

慰安婦問題研究の第一人者・秦郁彦が代表となった右の声明文では、8件に限定して誤りを指摘しました。そのうちの4件をここで紹介してみます。

(1)教科書は、「強制的に慰安婦にされたり、徴用されたりした」と書いていますが、19人の歴史家が、連帯する相手方の日本の歴史家として唯一名前を挙げた吉見義明は、日本のテレビの討論番組で、「朝鮮半島における強制連行の証拠はない」と述べています。アメリカの19人の歴史家たちは大きな勘違いをしているようです。

(2)慰安婦の数として教科書は「20万人もの女性」と書いています。しかし、慰安婦研究の第一人者・秦郁彦教授は、日本の関係機関の統計などの資料に基づいて、2万人程度と推定しています。

(3)教科書は、「慰安婦が毎日20人~30人の男性を相手にした」と書いています。ところで、教科書によれば、慰安婦の総数は20万人でした。そうすると、日本軍は毎日、400万回~600万回の性的奉仕を調達したことになります。他方、日本陸軍の海外兵力は、戦争まっさかりの1943年で100万人でした。教科書に従えば、彼等は全員が「毎日、4回~6回」慰安所に通ったことになります。これでは戦闘準備をする時間はおろか、まともに生活する暇もなくなります。

(4)教科書は、戦争が終わると日本軍は、証拠隠滅のために「多数の慰安婦を大虐殺した」と書いています。この記述の根拠史料は何なのかが問われます。もしそういうことがあれば、東京裁判や各地のBC級軍事裁判で裁かれているはずですが、そういう記録はありません。何人を、いつ、どこで殺害したか、証拠がなければ教科書に書くことが適切でないのは言うまでもありません。証拠がないものを疑う余地のない歴史的事実として記述し、アメリカの生徒に教えることは、史実の追求ではなく、特定のプロパンガンダを植え付けることになり、学問の自由にも思想の自由にも反していると思われます。

私も署名した訂正勧告文書は、マグロウヒル社に直ちに送付しました。しかし、未だに同社からの回答がありません。ところが、5月16日付の産経新聞によれば、同紙の特派員の質問に対し、マグロウヒル社は、「訂正しない」旨の回答をしたとのことです。同社は著名な日本の歴史家が提示した事実に向き合う努力を全くしていません。だから、日本人から見れば嘘としか言えないことをアメリカの高校生に教えることに日本政府として異議を唱えるのは当然のことです。

私達の訂正勧告は、アメリカの教科書会社を改心させるに至っていませんが、さすがに学者の皆様には多少の影響を与えたものと見えます。というのは、19人の文書にあった「国営性奴隷制」という言葉が、187人の声明では消えているからです。教科書にあった「20万人」という数字も登場しません。19人は教科書の「20万人」という数字を含む慰安婦に関する記述を変えさせてはならない、と抗議していたのですから重要な変化です。

  • 軍の「組織的管理」の成果

良識的判断の方向に向けての上記のような前進があるにもかかわらず、今度の声明でも、海外の学者の皆様の、日本の慰安婦制度についての理解は、基本的には変わっていません。その理解の核心は、次の一節に表現されています。

《20世紀に繰り広げられた数々の戦時における性的暴力と軍隊にまつわる売春のなかでも、「慰安婦」制度はその規模の大きさと、軍隊による組織的な管理が行われたという点において、そして、日本の植民地と占領地から、貧しく弱い立場にいた女性を搾取したという点において、特筆すべきものであります。》

一国をこのように断定して非難の対象とするからには、よほど慎重な事実の検討と、比較作業の積み重ねが必要です。質問しますが、皆様方はそのような慎重な作業をなさったのですか。この点に光を当てるため、声明の主張のいくつかを選んで、それを別の観点から検討してみたいと思います。

第一に、規模についていえば、すでに話題にしたように、日本軍の慰安婦制度のもとで働いていた女性の数は20万人だったのか、2万人だったのか、という事実をめぐる論争があります。これについて、声明は「恐らく、永久に正確な数字が確定することはないでしょう」と述べて、それ以上の追求を放棄しています。数字が確定しないのであったら、どうして日本の慰安婦が規模において特筆すべきものだという断定が可能なのですか。

第二に、「軍隊による組織的な管理」は誤解を与える表現です。日本の慰安婦は遊郭を経営する業者に雇われていました。慰安婦の仕事は過酷ではあったでしょうが、それに見合った高給が支払われていました。上等兵の月給が10円の時代に、ビルマでは平均月収750円でした。1年働けば、国元の親のために、家を何軒も買ってやることが出来るほどでした。平時の遊郭が戦地にまで営業地を延長したのが、日本軍の慰安婦制度の実質です。慰安所の顧客は日本軍の兵士達でした。

慰安婦が性奴隷ではなく、賃金を受け取っていた売春婦であることは、米軍の正式な報告書がハッキリと認めています。アメリカ戦時情報局心理作戦班のビルマ戦線における捕虜の尋問調書第49号は、「『慰安婦』とは売春婦以外のなにものでもなく、兵士のために日本軍に付属する『職業的追軍娼婦』であった」と冒頭に書いています。

軍隊が関与したのは、以下の3点、すなわち、慰安所の設置についての業者に対する認可と契約、慰安所の規則の制定、軍医による定期的な健康検査の実施です。慰安所の規則を軍が関与して制定したのは、強欲な業者の専横を抑え、慰安婦の権利を守るためでした。軍が関与しなければ、慰安婦の労働条件はもっと劣悪なものになっていたでしょう。軍と業者の間、業者と慰安婦の間はいずれも契約関係にあり、公娼制度が存在した当時の法律に照らして合法的なシステムでした。

慰安所設置の目的は2つあり、戦場における兵士の性欲処理をすることによって現地の女性に被害を与える可能性を取り除くことと、兵士が既存の売春施設を利用することで性病に罹患するのを防止することでした。

軍の関与があること自体を、前例のない許しがたい方針と見なす傾向がアメリカの歴史家にはあるようです。アメリカは現地の既存の施設を利用するのを常としていました。たとえば、ハワイには「ホテルストリート」と呼ばれる売春地帯があり、サンフランシスコから運ばれてきた売春婦達が、一日100人の客をとらされていました。また、アメリカは、戦後の日本占領期でも日本政府が米兵のためにつくった売春施設を利用しました。同様に、朝鮮戦争以来の駐韓米軍も韓国政府がつくった現地の施設を利用しました。

しかし、これはその国の慣習の違いにすぎず、戦場の兵士の性欲処理の機能を果たすものであることに変わりはありません。日本の慰安婦制度は、第一次世界大戦におけるドイツの制度を原型としたものです。様々な性欲処理方式のうち、自国の特定の方式だけを絶対化して、その方式と異なる方式を採用している国を批判するのは、素朴な自国中心主義の誤りです。

比較論として言えば、アメリカ式現地調達方式には、性病にかかる危険があるという弱点があります。例えば、1940年代の初めに中国の昆明にあった米軍基地では、現地の売春施設を利用したために、兵士や整備工の半数近くが性病にかかって動けなくなりました。また、アメリカはベトナム戦争のような過酷な戦場で、既存の施設が得られない場合には、事実上軍直営の施設をつくっています。

日本の慰安婦制度が所期の目的をほぼ達成したことは、現地での強姦事件が殆どなかったこと、また、現地の女性との混血児を残していないこと、などに表れています。

これに対して、日本を占領した米軍は日本女性との間に多数の混血児を残しました。ベトナム戦争で、韓国兵は現地にライダイハンと呼ばれる混血児を残しました。その数、数万と言われています。

視野を第二次大戦中に戻せば、最大規模の強姦事件は、ソ連のベルリン侵攻時に起こりました。約100万人のドイツ人女性がソ連兵により強姦され、その被害女性の20万人が亡くなったといわれています。また、多数のソ連兵の子供が強姦によって生まれました。ソ連は満州でも日本人女性多数を強姦し、殺戮しています。20世紀の性犯罪としては、これらのほうが遙かに巨大で深刻なのに、なぜ皆様はこの歴史を論じないのでしょうか。

比較の上で、日本人男性が特筆すべき強い性欲の持ち主でないことだけは確かです。その種の比較データによれば、いつも日本人男性は世界で最下位クラスに位置します。

  • 残虐話の嘘と証言の信憑性

第三にとりあげたいのは、声明が「『慰安婦』制度が際立っていたのは・・・日本の植民地と占領地から、貧しく弱い立場にいた女性を搾取したという点であった」と主張していることです。ここにも大きな誤解があります。日本軍の慰安婦は、多数が日本人売春婦によって占められていました。秦郁彦の試算では、慰安婦の出身地は、日本人4、現地人3、朝鮮人2、その他1、という割合になっています。日本と朝鮮の人口比に見合っています。

これらの女性が貧しく弱い立場にいたことは確かでしょう。個々のケースを想像すれば、誰についても同情の余地があります。しかし、彼女らの境遇をことさら過酷に、非人間的な境遇に置かれたかのように思い込むのも適切ではありません。そういうことを言えば、平時の遊郭で働く女性も、貧しく弱い立場にいたのです。軍隊はむしろ恵まれた環境として志願した慰安婦もいたし、戦地にいた時のほうが平時の遊郭よりも楽しかったと回想する元慰安婦もいるのです。

第四に、そしてこれが最後になりますが、声明に署名した学者の皆様が影響を受けていると考えざるを得ない一つの論点について申し上げます。それは、戦時性暴力に関する元慰安婦の「証言」の信憑性についてです。皆様の声明では、日本軍の慰安所でとんでもない残虐な行為が行われ、慰安婦は性暴力の犠牲者であったと信じている節が見受けられます。声明は慰安婦に対する「残虐行為」という言葉を使い、彼女達は軍による「恐ろしい残虐行為にさらされた」と書いています。

1996年、国連の人権委員会は「クマラスワミ報告」を承認しました。その中には、北朝鮮の元慰安婦と称するチョン・オクスンの次のような証言が含まれています。

《[日本兵は]慰安婦を全裸にし、両手両足を縛り上げ、沢山のクギを打ち付けた板の上を転がして、肉がクギに食い込んで平らになるまで拷問を続けた。最後には、彼等は彼女の首を切り落とした。山本という別の日本人が私達に言った・・・「こいつら朝鮮人の女が泣いているのはものを食っていないからだ、人肉を煮て食わせろ」》

こうした話を聞けば、日本人なら一笑に付します。日本人にはこうした猟奇的な趣味はなく、人肉食の習慣もありません。この類いの話は中国の史書にふんだんに載っているもので、朝鮮半島は中国文化圏に属します。元慰安婦は中国文化圏で共有されている知識をもとに語ったのです。

2007年に可決したアメリカ下院の決議には、「四肢切断」が日本軍による残虐行為の一つとして挙げられています。四肢切断は中国の後宮で行われた恐ろしい習慣で、日本には全く形跡のないことです。皆様が本当に日本の歴史や文化の専門家でいらっしゃったら、すぐに賛成いただけるはずです。

朝鮮半島の慰安婦の証言者が初めて名乗り出たのは、戦後40年以上経過した後の1991年で、それ以来証言者は50人を超えています。しかし、その中の誰一人として、強制連行されたことを矛盾なく述べた人物はいないのです。中には、「慰安所にジープで連れられていった」、「クリスマスの前後は特に忙しかった」などと証言している元慰安婦もいます。日本軍にはジープもクリスマスを祝う習慣もありませんでしたから、この場合、「加害者」は、日本兵ではなく、米兵という結論にならざるを得ません。

ですから、慰安婦の証言を、心に訴えるものがあるからといって証拠採用することは、法の支配が行われている社会では許されることではありません。日本に対する検証されていない証言をばらまくことは、日本人差別という以外に言いようがありません。

  • 学術的討論の開催を提案する

声明の署名者達は、この世から性暴力をなくし、人権が尊重される世界をつくろうとする希望を抱いています。その動機を疑う理由はありません。実際、私はその主張を共有し、完全に支持します。しかし、そうであれば、なぜ、署名者たちが、70年以上前に存在しなくなった日本の慰安婦制度だけをことさら取り上げて糾弾の対象とするのか理解に苦しみます。

今現在、東南アジアの貧しい少女がアメリカを含む各地に売られ、性暴力にさらされている現実があります。中国はチベットやウイグル地区で大規模な民族弾圧を行い、その中には女性への暴力も含まれています。北朝鮮では政治犯収容所などですさまじい性的迫害が行われています。最近起こったネパールの地震では、業者が暗躍し、1万5千人の少女をインド、韓国などに売り飛ばしているとイギリスのメディアが報道しています。

本当に性暴力のない世界をつくろうと考えるなら、現在進行中のこの事態を食い止める活動のほうが、はるかに緊急を要するのではないでしょうか。そのためには、日本は資金援助も人道援助も行うでしょう。現に今、この瞬間にも起こっている女性の人権侵害よりも、70年以上前の、なかったかも知れない日本軍の女性の虐待のほうが重要だという理由が何かあるのですか。この声明が、声明の中で批判されている中国や韓国の「民族主義的暴言」の影響を受けたものでないことを私は切に望んでいます。

結論として、私は最後に、日米の研究者の間の真摯な、一連の討論会の開催を提案します。テーマは、日本軍の慰安婦制度とは何であったのか、戦場の性処理問題の国際比較、現在の世界で繰り広げられている深刻な人権問題、などについてです。討論は、証拠と論理に基づく冷静で学術的なものとします。

そうした場を日本の外務省がつくってもいいし、民間の財団が旗を振っていただいてもよいと思います。相手の視点から学ぶ相互対話が今ほどふさわしい時はありません。私達が力を合わせれば、21世紀を「希望の世紀」とすることができるはずです。

*注記 この手紙の大部分は、日本語で、雑誌『正論』2015年7月号に掲載された。ただし、この英語の手紙は、アメリカの読者に向けてさらに手を入れて書き直したものである。

過去に慰安婦決議をした地方自治体議会に要請文を再送付しました

平成26年10月20日

〇〇市議会議長殿

慰安婦の真実国民運動
代表 加瀬英明
東京都文京区水道2-6-3-203
(電話)03-6912-0047

「河野談話」に関する貴議会の意見書について(要請)


 

貴議会が政府に提出した「河野談話」に基づく「慰安婦問題」の解決を求める意見書について、以下の理由により、速やかに意見書の見直し又は無効化をはかるよう要請します。

(1)去る6月20日、「河野談話」についてその作成過程等を検証した「慰安婦問題をめぐる日韓間のやり取りの経緯」が公表されました。これは官房長官の下で結成された「河野談話」検証チームにより取り纏められたものです。

「河野談話」については、日本政府の調査では慰安婦の強制連行を裏づける文書が発見され なかったにもかかわらず、韓国政府の意向を汲んで強制連行を示唆する内容となった経緯などがこの度の検証で明らかになりました。さらに、「河野談話」の根 拠としていた韓国の元慰安婦16名の聞き取り調査が行われる前に、すでに「河野談話」の骨格ができていたという証言も今まで言われてきたことと著しく異 なっており、聞き取り調査の裏付け調査もなしに発せられた「河野談話」は、その根拠を失っただけではなく、欺瞞に満ちた日韓談合文書であることが明らかに なりました。

(2)去る8月5日、朝日新聞は慰安婦問題に関する報道に「事実関係に於いて誤りがあった」として次の二点にたいして誤報を認め、その後、謝罪をしました。

第1点は、朝日新聞が「慰安婦強制連行」と「性奴隷」の根拠としてきた吉田清治の慰安婦狩りの証言を「虚偽」であると断定し、関連記事16本を取り消したことです。この結果、強制連行説が消滅したことで日本を貶めてきた「従軍慰安婦問題」も消滅しました。

第2点は、「20万人が女子挺身隊の名のもとに集められ慰安婦とされた」などと、戦時下で女性を軍需工場などに動員した「女子勤労挺身隊」と「慰安婦」を同一視した誤りを認めたことです。これにより国家が関与したとされる慰安婦20万人説も否定されました。

政府による「河野談話」検証は遅きに失したと言わざるをえませんが、当時、韓国でも捏造だと否定された吉田証言を32年もの長きにわたって利用し続け、女子挺身隊を慰安婦と して誤報した朝日新聞の反日報道は、国連人権委員会の「クマラスワミ報告」、それを基にしたアメリカ等の慰安婦対日非難決議となって日本と日本人の名誉と 誇りを奪い、子供たちの将来に暗い影を落としています。このような70年以上も前の慰安婦問題で日本を糾弾している韓国では、朝鮮戦争時代に韓国政府に よってアメリカ兵のための慰安婦とされた韓国人慰安婦122名が、最近、政府を相手に訴訟を起こしました。このような進展の中で貴議会に先駆け「慰安婦問 題」の解決を政府に求める意見書を決議した宝塚市議会が、10月9日の議会で、「意見書が決定的な根拠を失った」と決議しました。

これを機に貴議会におかれましても、日本と日本人の名誉を取り戻す一助となる賢明な決議をされますよう、心から要請する次第です。

慰安婦の真実」国民運動の加盟団体でもあります「新しい歴史教科書をつくる会」が、6月20日に政府が公表した河野談話の作成過程に関する有識者会議の報告書について下記の通り見解を発表しました。


河野談話の検証結果についての「つくる会」の見解

平成26年7月29日
新しい歴史教科書をつくる会

(1)政府は去る6月20日、平成5年の河野談話の作成過程に関する有識者会議の報告書を公表した。この報告書は、「河野談話の検証は行うが談話の見直しは行わない」とする政府の方針の枠組みのもとで行われたという限界があり、さらに、強制連行があったかどうかなどの事実関係の検証には踏み込まず、談話の作成過程に限定した調査であるという制約をもったものであった。

報告書の内容においても、対象とする時期を1991年8月の朝日新聞の報道によって慰安婦問題が持ち上がった時期以降としているにもかかわらず、そもそもこの朝日の報道が、「14歳で母親によってキーセンに売られた」と証言している元慰安婦を、挺身隊として強制連行されたと書く明白な誤報であったという事実に触れていない。このように、随所で問題の本質からあえて目を背ける表面的な記述が目立ち、さらに事実関係について何ら反論してこなかった政府・外務省の責任についても言及していない。

(2)しかし、こうした欠陥や弱点はあるものの、この報告書がもつ意義は極めて大きい。このような表面的で不十分な調査によってさえ、慰安婦強制連行説の虚構性が疑問の余地無く露わになり、河野談話はまったく実体のないものとなってしまったからである。以下、報告書の内容について、3つのポイントを挙げる。

第1に、河野談話は、慰安婦の実態に関する事実に基づいて書かれたものではなく、強制連行の証拠が見つからないなかで、韓国政府の強力な要求に日本政府が屈服し、双方が都合良く読める玉虫色となるようにつくられた文書であることが明らかとなった。例えば、慰安婦の募集についての軍の関わりについて、韓国側は、「軍又は軍の指示を受けた業者」がこれに当たったとの文案を提案したが、日本側は業者に対する軍の「指示」は確認できないとして、軍の「要望」を受けた業者、との表現を提案した。その後、「指図」を韓国は提案したが日本は受け入れず、最終的には軍の「要請」という言葉に落ち着いた。いわば政治的談合によってつくられた、実体から遊離した文書であったことが白日のもとにさらされたのである。

第2に、従来、河野談話の公表以前に16人の元慰安婦の聞き取り調査を政府が行ったことが、あたかも河野談話の事実認定の根拠であったかのように喧伝されてきたが、それは誤りであることが明らかになった。河野談話の原案の全文は慰安婦の聞き取り調査が行われる以前にできあがっていたからである。これによって、今後、16人の調査結果を議論する意味はなくなった。16人の「証言」は矛盾だらけで誰一人として整合的に強制連行を説明できた者はおらず、「証言」の裏付け捜査も一切なされなかった。しかし、そうしたことを検証するまでもなく、河野談話はそれらの「証言」とは無関係につくられたのである。

第3に、当時の日本政府は、強制連行の証拠はなく、従って強制連行は認められないという認識で一致していたことが明らかになった。しかし河野洋平官房長官は政府全体のその認識に背いて、記者会見の場で強制連行の事実があったという認識なのかと問われ、「そういう事実があったと。結構です」と述べた。これによって、河野談話が強制連行を認めた文書であるとする誤解が世界中に広まったのである。この驚くべき事実は、今回の調査報告書で初めて明らかにされたことであり、個人の責任に言及した事実経過の報告はこの種の文書としては異例のことである。

 (3)「慰安婦の真実国民運動」は、7月14~16日、ジュネーブの国連委員会に調査団を派遣した。それによって明らかになったことも踏まえ、当会は以下のことを強く主張し、政府に要求する。

第1に、政府の集団的な合意に反し、独断で個人的見解を記者会見で発表した河野洋平氏の責任は極めて重い。河野氏は「報告書には引くべき所も足すべき所もない。すべて正しい」と述べているが、だとすれば、なぜ、あのような誤った認識を述べたのか、国会は河野氏を証人喚問し、国民の目の前で問いただすべきである。

第2に、今回の調査で、慰安婦の強制連行を示す証拠はなく、したがって「強制連行」や「性奴隷」などの言葉によって日本を貶める言説に何の根拠もないことが明らかになった。したがって、日本政府は、河野談話は強制連行を認めたものでは決してないことを、世界に向かって積極的に宣伝する義務がある。従来のように、性奴隷などの非難に対し、外務省やその在外機関などが「日本はすでに謝罪している。お見舞い金を支払っている」といった自国の犯罪を認めるに等しい弁明をすることは絶対にやめなければならない。そして事実関係に踏み込んで、日本の潔白を主張しなければならない。ジュネーブの国連委員会で、日本政府の代表は初めて「性奴隷」という言葉に反論したが、7月24日に発表された同委員会の最終見解では「性奴隷」という言葉が使われた。今後は対外広報を充実させ、外務省の他に対外広報を主任務とする機関を新設すべきである。

第3に、上記のような宣伝に努めたとしても、一度出できあがった河野談話のイメージは、一朝一夕で消し去ることのできるものではない。それに加え、河野談話があまりに韓国に譲歩しすぎており、またその英訳が不正確であることも問題である。外務省はまず河野談話の英訳をホームページから削除すべきである。国際社会に広まった誤解を解くためには、最終的には河野談話の全面撤回が必要である。慰安婦強制連行や性奴隷制度などの捏造された汚名を今後の日本人に負わせることは耐え難い。これは民族の名誉に関わる問題である。そして現在の日米関係を損なわないためにも、真実の歴史を回復することは重要であり必ず近い将来には撤回する決意を固めることを、政府当局者に強く求める。

第4に、調査団の活動によっても、国連のあり方に重大な問題があることがわかった。とりわけ、いわゆる人権問題を審議する諸機関の構成と運営は、諸国間の友好・協調よりもむしろ対立・紛争をつくり出すように機能している。今後、国連の個々の委員会の廃止を含む抜本的な改革が必要である。

以上

いわゆる「従軍慰安婦」問題をめぐって、日本バッシングの風潮が世界的に広がっています。日本の慰安婦は代価を払わない「性奴隷」であったとか、「20世紀最大の人身売買事件」だったとか、ナチスのユダヤ人虐殺に匹敵するホロコーストだったとか、事実無根の途方もない言説がばらまかれています。アメリカの公共施設に朝鮮人慰安婦の像や碑が建てられ、地方議会の非難決議も行われています。韓国、中国、アメリカにロシアまで加わって日本批判を展開しています。

アメリカでの慰安婦問題は1990年代初頭から在米中国、韓国人のロビー活動で始まり、2007年にはアメリカ議会下院での日本非難決議がなされ、引き続いてオーストラリア、オランダ、カナダ、フランス、EU、フィリピン、台湾と続き、今や日本はこの問題で、四面楚歌ともいうべき深刻な状況に置かれています。

このような事態がもたらされた最大の原因は、日本政府が、何一つ証拠がなかったにもかかわらず、慰安婦の「強制連行」を認めたかのように読める「河野談話」を平成5年(1993年)に発表したことにあります。「河野談話」は、慰安婦の強制連行さえ認めれば事は収まるという韓国側の誘いに乗って、事実を曲げて政治的妥協をはかって作成された文書です。しかし、その結果は全く逆に、「河野談話」こそが強制連行の最大の証拠とされ、各国の日本非難決議の根拠となり、韓国人の妄言に見せかけの信憑性を与えることになったのです。

あるアメリカの有識者は、「古今東西、軍隊と売春婦はつきものであり、それについて謝罪したのは有史以来日本政府だけである」と指摘しました。そして「そのような当たり前の事に謝罪したのは、本当はもっと悪いことをしていて、それを隠すためではないかとさえ勘ぐられている」と言います。日本を貶めようとする外国の謀略に乗せられ、国益を無視して安易に発した「河野談話」が、慰安婦問題で日本を苦境の縁に立たせた元凶なのです。

日本国民がこのいわれのない侮辱に対して怒らないとしたら、それは日本国家の精神の死を意味します。私たちはどんなことがあってもこの汚名を私たちの子々孫々に負わせることはできません。

今年7月、この問題を憂慮する個人・団体が集まり、私たちは<「慰安婦の真実」国民運動>を結成しました。今後は日本国内外の多くの同志と広く連携をとり「河野談話」の撤回運動を初めとする、日本の汚名をそそぐための様々な運動を展開していきます。

国民の皆様には、我々の救国運動に深いご理解をいただき、深甚なるご支援を賜りますよう、心よりお願いいたします。

平成25年9月10日

「慰安婦の真実」国民運動
代表 加瀬英明